子だくさんは罰なのか? のしかかる保育料の負担
【回答H】経済的な余裕がないので働かざるを得ません。保育園に同時に3人入園していれば3人目は免除等の経済的な補助はありますが、これに該当することはまれだと思います。学年が上がるにつれて、習い事等支出は増え、保育料も減ることはありません。第3子以降は保育料免除の措置は同時期に入園している場合のみでなく、第3子以降は免除という形になったらとても経済的に楽です。
「税金をたくさん払っているのに……」理不尽な所得制限制度
所得が高い世帯であっても、子育てが楽なわけではない。保育料が高くなるだけでなく、各種の補助制度から外れてしまうことに対しては、収入に応じてそれだけの所得税や社会保険料を支払っているのに、という不満を持つ人もいる。また、年功序列が根強い日本社会では、年齢が高いと、親が若い子育て世帯よりも高所得になるが、将来的に働ける期間は短い。
こうした保育制度や子育て支援における所得制限については、2019年の保育料の無償化や児童手当の所得制限の強化の時にも大きな論争になっている。すべての世帯の保育料を無償化することは「高所得世帯に手厚い所得再分配になっている」という批判もあれば、一方、児童手当など子育て支援に所得制限などを導入することを「理不尽だ」という声もある。
【回答J】保育料が年収に応じてはつらい。共働きで年収合算して保育料が高額になる。所得税。医療費もかかる。所得に応じての負担は理解できるが、保育料だけじゃなく同時にこれだけの負担が増えていることも社会に知ってほしいし、考慮してほしい(保育料は一律にするなど)。(略)金銭面はたとえ余裕がある方としても家事・育児の時間に関しては余裕がない。気持的にしんどいし(常に部屋の掃除が後まわしになって汚い、子どもに関わる時間がゆっくりとれない)、お金で解決することになり(ご飯を買う、食洗機などの利用)、生活は周囲が思っているほど楽ではない。