子どもがいると子ども部屋が要るかな、小学生になると学習机が要るかな、と親になると誰しも考えるかもしれません。ですが、わが家は子どもが6人いるのでそれぞれ個室を持つことは正直不可能です。子どもが2人、3人だとしても間取りや経済的な状況によっては個室を持たせることが難しいご家庭もあるでしょう。
わが家では子ども部屋の役割を考えたときにその役割が果たせれば個室がなくてもよいのではないか? と考えました。子どもがいる=子ども部屋が必要という固定観念を捨てて、どうすれば子どもたち、そして家族みんなが快適に暮らせるのか? という視点で家づくり(賃貸ですが)をしています。
今回は筆者が実践する、子ども部屋がなくても子どもの居場所と自立心を育むための暮らしの工夫をご紹介いたします。
会議室予約スタイルで友達も呼べる
わが家には子ども部屋がありません。というよりも家全体が子ども部屋と言ったほうがしっくりくる気がします。子ども部屋がないと友達を呼べないという意見もあるかもしれませんが、わが家では毎日のようにそれぞれの子が数人ずつ友達を呼んでいます。
その際、今日は自分が友達とこの部屋を使うから入らないで! と宣言し、それぞれのグループが別々の部屋を使っています。いったいこの家には何人いるの⁉ という状況になることもしばしばですが、一つの部屋ではお兄ちゃんが友達とゲームをし、隣の部屋では妹が友達を呼んでおままごとをし、他の部屋ではお姉ちゃんが友達とマットレスで遊園地づくりをし、という具合にグループに分かれて楽しんでいます。
オフィスの会議室のようなイメージでそれぞれの部屋で会合が行われています。
フリーアドレス制でどこでも勉強ができる
わが家には各自の学習机はありません。仮に6人分と両親の仕事机をそろえたら、おそらく部屋の面積は全て机で埋まってしまうでしょう。片づけでお客様の家にうかがうときも、よくありがちなのが専用の机が多すぎるということです。
子ども二人の学習机、ママの鏡台、PC机、ダイニングテーブル、リビングにローテーブルといった具合に家中机だらけのご家庭も少なくありません。わが家では専用の机は持たず、基本的にはダイニングテーブルだけです。ダイニングテーブルでご飯を食べますし、勉強もしますし、PCを使って仕事もします。そして、サブデスクとして無印良品の折り畳み式ローテーブルを3つ所持しています。
子どもたちの友達が来て使うとき、他の部屋でオンライン会議をしたいときや勉強したいときなど、使うときだけ出して、使いたい場所で使います。机を○○専用にするのではなく、一つの机をいろいろな用途に使うようにすると机の稼働率があがり、無駄な空間もなくなります。