※本稿は、小林正子『子どもの異変は「成長曲線」でわかる』(小学館新書)の一部を再編集したものです。
二極化が進む子どもの運動能力
運動が、子どもの発育発達にとって重要であることはいうまでもありません。また、子どもがある程度大きくなれば、スポーツとして楽しんだり、競技においてよい成績をめざしてがんばろうとしたりする機会も増えてきます。適度な運動やスポーツは子どもの心身の発育発達に好影響を与えることはよく知られています。
ただし、現在の子ども達の状況は、運動やスポーツが得意な子どもと、ほとんど屋内で過ごし、運動は学校の体育の授業だけ、という運動に無関心な子どもとの二極化が進行しています。
後者は、ボールが飛んできても受けられない、転んでも手が出ないなど、身を守るうえでの問題が見られ、幼少期からの運動能力の発達に課題があることも指摘されています。もちろんこの中間の子どももいるわけですが、大きく分けて二つの集団が存在していることは確かなようです。
ところで、運動能力は子どもばかりでなく、若者、中高年、高齢者にとっても、日々の生活を支えるうえで重要です。身体活動能力と言い換えた方がよいかもしれません。
文部科学省では、1964(昭和39)年以来、国民の「体力・運動能力調査」を行い、現状を明らかにしています。これは、体育・スポーツ活動の指導や行政上の基礎資料を得ることを目的に毎年実施している調査ですが、1999(平成11)年度からは、これまでの調査内容を全面的に見直し、体力・運動能力調査に代わって導入した「新体力テスト」を実施しています。項目は、図表1の通りですが、全年齢に共通となっている項目は、握力、上体起こし、長座体前屈で、そのほか、小学生(6~11歳)では、反復横とび、20mシャトルラン(往復持久走)、50m走、立ち幅とび、ソフトボール投げ、中学生~大学生(12~19歳)では、反復横とび、持久走、20mシャトルラン(※持久走と20mシャトルランは選択実施)、50m走、立ち幅とび、ハンドボール投げ、となっています。
新体力テストからは、筋力(握力)、敏捷性(反復横とび)、跳躍力(立ち幅とび)、柔軟性(長座体前屈)、筋持久力(上体起こし)、全身持久力(20mシャトルラン)などがわかります。また、年齢に応じたA~Eの段階評価で、現在の自分の体力・運動能力がどのくらいあるのかが確認できます。