自己成長できる人間関係とはどのようなものか。起業家であり、2児の母でもある尾石晴さんは「気の合う人との付き合いは、快適な反面、自分がコミュニケーション下手になっていく気がします。一方でストレスを感じる居心地の悪い人は、自分を成長させてくれる要素を持っています」という――。

※本稿は、尾石晴『「40歳の壁」をスルッと越える人生戦略』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の一部を再編集したものです。

快適な人としか付き合わないことへの不安

会社を辞めてから、本当に人間関係のストレスがなくなりました。社内でのもめごとは特になかったのですが、人間関係の調整を無意識にやっていたのだと実感しています。

仕事だけでなく、人間関係も整理されていきました。好きな人、仕事が進めやすい人、気が合う人……と、日常的に関わる人もどんどん厳選されていきます。快適な反面、自分がコミュニケーション下手になっていく気もしています。

・快適な人としか付き合わないことへの不安……考え方が似た人しかいなくなる。快適だが、批判的、多様な視点を得る機会が減る。
・仕事のダメ出しをされる機会が激減……1人仕事には苦言を呈する人がいない。仕事の評価は次の仕事依頼=次が来ない仕事は切られて終わり。

周りにいるもっとも近しい5人は誰か?

ドロップボックスの共同設立者兼CEOのドリュー・ヒューストンが、2013年にマサチューセッツ工科大学の卒業式で、「あなたは周りにいるもっとも近しい人『5人』の平均になる。皆さんのもっとも身近にいる5人は誰か?」という言葉を残しています。

5人のシルエット
写真=iStock.com/molchanovdmitry
※写真はイメージです

人は会話、思考、知識などのレベルが合うから「一緒にいて楽しい」と感じます。一緒にいても話が合わない人とは、そもそも一緒にいません。積極的に付き合おうとはしない。そのため、自分を成長させてくれるような人は、待っていても「周囲5人」に入ってこないのです。

ドリューは、「理想の自分になりたいなら、自分にちょっと負荷がかかるような(自分の理想をすでに体現している)学びのある人たちと付き合いなさい」と言っているのです。

私もついつい、付き合うのに快適な「周囲5人」は、自分とレベルが合う人にしてしまいます(楽しいからね)。でも、ずっと固定されているわけではありません。時間とともにメンバーが入れ替わっていきます。