家事・育児・仕事と多忙な日々の中で、夫婦関係を保つにはどうすればよいか。起業家であり、2児の母でもある尾石晴さんは「中年の危機にぶつかる年代は、『緊急だが重要ではないこと』が多すぎる。この時期は夫婦関係の方向性を見つけるための情報収集期間(モラトリアム)にしたらいいのではないでしょうか」という――。

※本稿は、尾石晴『「40歳の壁」をスルッと越える人生戦略』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の一部を再編集したものです。

小1の壁と小4の壁にぶち当たる40歳前後

平均初婚年齢、出産年齢ともに30歳を超えている現代は、ちょうど40歳前後で2つの「子育ての壁」にぶち当たります。

・小1の壁……保育から学業への移行期。登下校を子どもが自分で行うようになる。夏休みなどの長期休みもあり、親のフォローが必要。
・小4の壁……学童の利用が終わる時期。学ぶ内容に抽象的な概念が増えて、難しくなり始める。反抗期も始まる。

小学生の後ろ姿
写真=iStock.com/paylessimages
※写真はイメージです

第二子、第三子がいる家庭は、保活や子どものイヤイヤ期なども「子育ての壁」になり得ます。経験上、保育園時代の子どもの「お世話」(食事、お風呂、寝かしつけなど)は、親でなくても問題ないことが多く、シッターさんに頼ったり、時間や手順を決めてルーチン化したりすることができていました。

しかし、小学校の学業にまつわるフォローは、子どもがどこまでできているかを大人が継続的に観察する必要があり、外注やルーチン化が困難になってきます。子どもが自分で宿題や持ち物の準備ができ、自宅の鍵の開け閉めができるようになる小学校3、4年生くらいまでの期間なのですが、意外と長いため「壁」と感じる人も多い。

・連絡帳に書いてある宿題や明日の持ち物(よく変わる)が入っているか確認する。
・ひとつひとつの宿題にサインをする。
・学業で遅れていそうな部分をチェックする。

やること自体は大したことがありませんが、毎日内容が変わるので、地味にしんどいものです。

帰宅後2時間という短い時間で、学童の準備、習い事の準備に学校の準備、下の子の保育園の準備までしていると、時々どこかに抜け漏れが発生します。

・宿題の丸つけをあとでやろうと思って忘れたまま提出(忘れ物扱い)。
・学童に行く日ではないのに学童に行かせてしまった。
・シッターさんの手配を失念していた(頼んだつもり)。

働き方を変えないという前提が「壁」に…

先輩ワーママからは「学年が上がるにつれて自分でやるようになるよ」「そのうち親の出番がなくなるよ」と言われるものの、楽になる日は一体いつ来るのか?

もちろん、子どもが小学生になっても、うまく仕事と両立している家庭も多くあります。

しかし、当時の私はワンオペ育児&フルタイム勤務。がんばっているのに抜け道がどんどんなくなっていく……。「小1の壁」と「40歳の壁」のダブルパンチ!

「一番大きな原因は何か?」を分解してみたら、毎日8時間以上職場にいる必要があり、働き方が固定されていることだとわかりました。

さらに見えてきたのが「私が働き方を変えない」という前提で、すべてのスケジュールやキャリアプランを組んでいるから抜け道がない、という事実。

働き方を変えるタイミングなのかもしれない……。そう気づいたのは、長男が小1の冬でした。まさに「40歳の壁」に潜む「子育ての壁」にぶつかっていたのだと思います。