※本稿は、岩波明『精神医療の現実』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。
医学部に「脳科学科」はない
脳科学という言葉が世の中に浸透するようになったのは、1990年代ころのことだと思われる。そう遠い昔のことではない。現在では、「脳科学者」を名乗っている人が、テレビ番組のコメンテーターなどに登場することはまれなことではなくなっている。それでは脳科学とは何かというと、そもそも日本の医学部に「脳科学科」という名称の部門は存在していない。
大学において、脳に関する研究をしているのは、基礎医学の部門に加えて、神経内科、脳外科、精神科が相当している。けれども、いずれの部門も、世の中に浸透している「脳科学」のイメージとはピッタリ一致していない。
実際の脳科学は一般のイメージからはほど遠い
例外的な存在は、日本の代表的な研究機関である理化学研究所である。ここには、「脳神経科学研究センター」という部門がもうけられている。研究所のホームページによれば、このセンターの理念は以下のように述べられている。
実際の研究チームをみてみると、「学習・記憶神経回路研究チーム」「意思決定回路動態研究チーム」「時空間認知神経生理学研究チーム」「シナプス可塑性・回路制御研究チーム」「神経細胞動態研究チーム」などといった、基礎医学的な研究の羅列になっていて、一般に浸透している脳科学のイメージからはほど遠い(※組織名称は執筆当時のもの)。