介護保険を利用して安価にサービスを受けるためには、自治体から介護度を認定してもらう必要がある。適切な認定を受けるにはどうすればいいか。父母、叔父叔母4人の介護を担う小説家・フリーライターのこかじさら氏は「介護度認定の面接で親が『自分で何でもできる』と見栄を張り、実態とかけ離れた軽い区分にされてしまうケースは少なくない。面接前に普段の様子を正しく伝えるための準備が必要」という――。

※本稿は、こかじさら『寿命が尽きるか、金が尽きるか、それが問題だ』(WAVE出版)の一部を再編集したものです。

日本の介護保険証、3種類
写真=iStock.com/Yusuke Ide
※写真はイメージです

介護認定面接時の高齢者あるある

老父母の対応に苦慮する日々。振り回され、時間が削られ、逆ギレされたまま黙っていられるほど私はお人好しでもできた人間でもない。正月三が日が明けたと同時に、地域包括支援センターに電話を入れた。

介護は、家族だけで抱え込めば早晩破綻する。40歳以上の健康保険加入者は全員、介護保険料を支払っているのだから、介護保険サービスを利用することを躊躇う必要はないのである。どんなサービスがどのくらい受けられるかは、要介護度(要支援1、要支援2、要介護1~5)によって異なるため、まずは住民票のある地域包括支援センター(高齢者保健福祉の総合窓口)に介護認定申請の手続きを依頼しなければならない。

書籍や雑誌よりも参考になるのは生の体験談

介護度を認定してもらわなければ、施設に入居することも、デイサービスを利用することも、ヘルパーさんをお願いすることもできないのだ。地域包括支援センターの介護支援専門員が我が家へ面接に来る日が決まると、どのようなプロセスを経て「要介護状態区分の決定」となるのか、どのような状態がそれぞれの介護度に当てはまるのか、どのように評価されるのかを調べまくる。

介護関連の書籍も、介護を特集した雑誌も、インターネット上の専門家のサイトも、もちろん参考になったのだが……。実際に高齢の親を介護している人やケアマネージャーからの生の情報は、目からうろこがボロボロと落ち、「なるほど、そういう行動を取るのか」と妙に納得する。と同時に、面接日までに介護者がやるべきことがわかってくる。しかも、こうした情報を提供してくれた人のほとんどが、同じ年代の老親を抱えた地元の同級生や同窓生なのだから本当にありがたい。