※本稿は、山田 悠史『健康の大疑問』(マガジンハウス新書)の一部を再編集したものです
若者の大腸がんは増加の一途
若者に起こる大腸がん。私自身もこれまでの医師人生で、そのようなつらい局面に何度か立ち合ってきました。
大腸がん自体の総数は近年、多くの国で不変または減少傾向にあります(注1)。これは、大腸がん検診が世界中で広がり、ポリープの切除などが積極的に行われるようになったこと、喫煙が全体に減少傾向にあることなどがその理由ではないかと指摘されています。
しかし、実際に数が大きく減っているのは、50歳以上の大腸がんであり、50歳未満で見てみると、大腸がんの患者は増加の一途を辿っていることが指摘されています(注2)。
一体何が起こっているのか。それについて取り上げた論文(注3)の中から、要点をご紹介します。
20のヨーロッパの国々のデータからは、大腸がんの新規発症率が20代で、1990年には10万人あたり0.8人であったのが2016年には2.3人に、30代では2.8人から6.4人に増加したことが報告されています。
このような増加は北米やアジアなどでも報告されていて、日本も例外ではありません。
また、より懸念すべきは、そういった若者の大腸がんが、高齢者の大腸がんと比較して発見が遅れる傾向にあり、がん自体の悪性度も高い傾向にあると報告されている点です。
20代、30代の大腸がんのリスク因子
では、なぜ今このようなことが起こっているのか。その理由は未だ明らかにはなっていませんが、様々な仮説が検証されています。
20代から30代の大腸がんのリスク因子として、これまで報告されているものには、1日14時間以上の非活動時間、高中性脂肪、肥満、加工した肉を多く含む欧米スタイルの食事、砂糖含有飲料、1日2杯以上のアルコール、喫煙などが挙げられます。
また、その中でも食生活の変化については特に注目されています。腸に直接的に影響を及ぼしうるものだからです。あるいは、近年の食生活の変化が、腸内細菌の変化をもたらす形で、間接的に、若者の大腸がんを増やす原因になっているのではないかとする仮説もあります。この食生活や腸内環境の変化には、食生活の欧米化や加工食品の増加だけでなく、母乳からミルクへの移行、子供時代からの抗菌薬への暴露の増加、フードチェーンにおける抗菌薬の使用なども、原因の一端を担っている可能性が指摘されています。
また、パンデミックで加速されてしまったインドアでの非活動的な生活や肥満の増加との関連も指摘されてきています。
あるいは、まだ指摘されていないような未知の原因が潜んでいる可能性もあります。近年使用する頻度が急速に増加したもの、摂取が増加したものなどに着目すると、そのヒントが隠されているのかもしれません。