※本稿は、井上智介『どうする? 家族のメンタル不調』(集英社)の一部を再編集したものです。
病気になった理由を考えてしまう
理由を延々と考えてしまいます。
これまで一緒に過ごしてきた人が、精神疾患の診断を受けたとき、家族は、「どうして?」と思うものです。「自分のせいだろうか」と考えてしまいます。
正直に言えば、家族の関係性に問題があって、精神疾患に陥ってしまう患者さんも確かにいます。場合によっては治療の一環として、家族と引き離すことが最適解になることがないとは言えません。
ただ、我が子やパートナーが心を病んだとき、「自分のせいかもしれない」と考えて罪悪感を抱くのであれば、関係を修復できる可能性は高いというのが、私がこれまで精神科医をやってきて感じたことです。
だから、患者さんに対して不適切な関わり方をしてこなかったかどうか、一度振り返ってみることには意味があると思います。問題があっても、なくても、それを認識できるのはいいことです。
親子でも夫婦でもある「過干渉」
親子関係にも夫婦関係にもありがちなのは「過干渉」。
相手が望まないことを先回りしてあれこれやったり、「あれをするべき」「これをしたほうがいい」と何かと押し付けたりするのです。気の弱い人や断れない人は、かなりのストレスがかかるでしょう。
「自分のせいかも」と思わずにいられない人は、自分のこれまでの関わり方を振り返って、患者さんに対して過干渉になっていなかったか、確認してみてください。患者さんにも直接、ストレスを感じたことはなかったか、対話で確かめてみるのもいいことです。
原因を探るのはやめたほうがいい
もっとも基本的には、家族が病気になった原因を探ろうとしても、あまりいい結果にならないことが多いのです。
自分の行動の中に原因がないか振り返り、反省して、そこで終わるのなら構いません。しかし、大半の家族は、外に原因を探りたくなるものです。家庭の中ではなく、仕事や外での人間関係に理由があってほしいのです。そこには、患者さんを心配する気持ちがあるのは確かですが、もう一つ、大切な人が心を病んでしまったことに対する怒りの矛先を探しているのが本音ではないでしょうか。
気持ちはわかりますが、それはやめておきましょう。その怒りは持っていき場のないものとして心に溜まるからです。