ヨーロッパの認知症村は、認知症の人にとって楽園なのか。現地で取材をした介護ジャーナリストの小山朝子さんは「その疑問を自分の目で確かめるためにフランスとオランダへ渡り、あらためて『私が認知症になったらここで暮らしたいだろうか』と自問したが答えに窮した」という――。

5人に1人が認知症に

2025年、日本では認知症の人が約700万人に上り、その割合は高齢者の5人に1人と推計されている(出所:厚生労働省「新オレンジプラン」2015年)。筆者が毎年訪れる介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)は定員100名で、年々滞りなく会話ができる利用者を探すことが難しくなっており、認知症の人の急激な増加を肌で感じている。

オランダのホグウェイにある噴水の広場
オランダのDe Hogeweykにある噴水の広場。(写真提供=The Hogeweyk/Be Advice

そもそも認知症とは記憶や判断力の障害により生活に支障をきたす状態を指す。

「若い頃に工業用のミシンを買ってもらったのよ」
「わぁー、そのミシンでお洋服を直したりされたのですか?」
「若い頃に工業用のミシンを買ってもらってね……」

筆者は認知症の利用者と幾度となく上記のような会話をしてきた。ついさっき聞いたことさえ思い出せなくなる「記憶障害」は「中核症状」に分類され、認知症になると誰でも現れるといってよい。

一方、環境や人間関係、性格などが絡み合って生じるのが「行動・心理症状」で、暴言や暴力、幻覚、昼夜逆転、弄便、徘徊はいかいなどがあり、介助者が苦慮するケースが多いといえる。行動・心理症状の現れ方は人によって異なる。

認知症の人に行われてきた「魔の3ロック」

先ほど「徘徊」と書いたが、近年ではこの言葉の使用を控える動きがある。徘徊には「目的もなく、うろうろと歩きまわる」との意味があるが、認知症の人が歩きまわるのは「その人なりの目的や理由がある」とされ、誤解や偏見につながるというのがその理由だ。

我が国では歩き続ける認知症の人への対応として、施設内にぐるりと円を描くように設けられた回廊式廊下が推奨された時期があった。さらに、介助する側の都合を優先し、その人を閉じ込める「魔の3ロック」が行われてきた歴史がある。3ロックとは、①フィジカルロック(身体的な拘束)②スピーチロック(言葉による拘束)③ドラッグロック(向精神薬等の薬物を使用した拘束)である。

介護保険制度が始まった2000年、介護保険施設などでの利用者の身体拘束は「生命又は身体を保護するため緊急やむを得ない場合を除き」原則禁止された。また2006年4月1日に施行された「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」(高齢者虐待防止法)では、身体拘束は原則としてすべて高齢者虐待に該当する行為として位置づけられた。