学校に行くのは「家」のため

高校を卒業すると、岩手県内の洋裁学校に通った。その後、編物の学校にも2年間通うことになった。呉服店は反物だけでなく洋服の生地や毛糸の販売もしており、それを洋服やニットに仕立ててほしいという客が多かったのだ。

「昔は毛糸の既製品なんて少なかったから、編んでくれっていう注文がたくさんあったんです。機械編みで、2日ぐらいで仕上げてね。私、編むの速かったんですよ」

つまり、洋裁学校に行ったのも編物の学校に行ったのも、熊谷さん自身のためではなく、あくまでも店のためだったわけだ。しかし、2つの専門学校で身につけた技術は、後に熊谷さんの人生を大きく変えていくことになった。

はじめて見る「自動ドア」に大はしゃぎ

「ブラザーで編機の教師の資格を取ったんですが、そうしたら、ブラザーの販売会社の方から『編機の教室で教える先生が足りないから手伝ってくれないか』って、声がかかったんです。家(呉服店)で働いていても私は一銭ももらえなかったから、すごく外で働きたかった。でも、行きたいって言ったらさんざん反対されてね……」

呉服店にすれば重要な戦力を手放すわけには行かなかったのだろうが、ブラザーの担当者が「1年でいいから手伝ってほしい」と店を口説き落してくれた。晴れて編機の先生となって外で仕事を始めてみると……。

「もう、外で働くのってこんなに楽しいの! って思うくらい楽しかったですよ」

結局、ブラザーで9年近く働くことになった。忘れられないのは、ブラザーの名古屋本社に講習を受けに行ったときのことだ。岩手営業所の社員と一緒に東北本線で東京まで出て、開通したばかりの新幹線に乗った。

「新幹線に乗ったらドアが閉まらないんで、いったいどうしたのかしらと思ったら、『あなたがそこに立っているから閉まらないんだよ』って言われてね。自動ドアっていうものを知らなかったんですよ(笑)」

1960年代のブラザー工業はミシンや編機だけでなく、理美容関係の器具や電動タイプライター、電卓、各種工作機械など、さまざまな工業製品を産み出す大企業だった。

「ブラザーの本社は、名古屋の瑞穂区にあったんです。ブラザー病院、ブラザー不動産って、一区画が全部ブラザーでね。工場見学もしたんですが、工場の中を車がたくさん走っているんで、びっくりしたし、すごいなーと思いました。だって、岩手の町なんて日に何台も車が通らないんですから」

当時の熊谷さんは外で働くことを熱望し、そして、外で働くことは生きる希望だった。