織田信長が本能寺の変で家臣の明智光秀に殺されたのはなぜか。諸説あるが、歴史通のコンサルタントである増田賢作さんは「信長は能力が高くフィジカルも強かったため、家臣たちのミスを許せず、追放や処刑という厳しい罰を与え、恨みを買った。現代でも、頑強で勤勉な上司ほど、部下を厳しい目で見てしまうことがある」という――。

※本稿は、増田賢作著、小和田哲男監修『リーダーは日本史に学べ 武将に学ぶマネジメントの本質34』(ダイヤモンド社)の一部を再編集したものです。

狩野元秀「織田信長像」(東京大学史料編纂所所蔵)を改変
狩野元秀「織田信長像」(東京大学史料編纂所所蔵)を改変(画像=PD-Japan/Wikimedia Commons

敵だけでなく家臣にも厳しく、追放・粛正した織田信長

渡哲也、舘ひろし、吉川晃司、反町隆史……ちょっと硬派で強面こわもてな印象のある俳優が大河ドラマで演じた戦国武将が、織田信長(1534~82年)です。

最近は岡田准一、染谷将太など、甘いマスクの俳優も信長を演じていますが、ドラマでは強面のキャラクターになっています。

増田賢作著、小和田哲男監修『リーダーは日本史に学べ 武将に学ぶマネジメントの本質34』(ダイヤモンド社)
増田賢作著、小和田哲男監修『リーダーは日本史に学べ 武将に学ぶマネジメントの本質34』(ダイヤモンド社)

このように、現代に至るまで、信長は“恐いキャラクター”のイメージが強いです。

実際の信長は、強面な人だったのでしょうか?

この点については、信長の家臣・太田牛一ぎゅういち(1527〜1613年)が、信長の死後に著した『信長公記』が参考となります。

信長の一代記であり、戦国時代から安土桃山時代にかけての史料でもあるこの書には、信長の過酷さが描かれています。

信長を高く評価する牛一でさえ、「哀れなこと、目も当てられなかった」といった表現が見られます。

ちょっと遊びに出かけただけの女性の部下を容赦なく処刑

そんななかで、私がいちばん驚いたのが、安土城の女房(現代風にいうと女性秘書)を成敗(処刑)した事件(1581年)です。

信長が琵琶湖の北部にある竹生島ちくぶじまという無人島に参詣したときのこと。安土城から竹生島は片道15里(約59km)、往復30里(約118km)の距離があるため、女房たちは「信長様は長浜に宿泊し、明日お帰りになる」と思い込み、遊びに出かけました。

ところが、元来せっかちな気質の信長は、竹生島からなんと日帰りで戻ってきたのです。馬や徒歩の時代ですから、往復118kmを日帰りするのは、牛一が「このようなことは聞いたこともない」と書いているほどの強行でした。

そして、女房たちが遊びに出かけたことに気づいた信長は、遊び怠けていた者を縛り上げるとともに、寺に遊びに行っていた女房たちに出頭するように命じます。

このとき、寺の長老が「お慈悲をもって女房衆をお助けください」と懇願したところ、なんとその長老も女房たちと一緒に処刑してしまったのです。

戦国時代とはいえど、少し持ち場を離れて遊びに出かけただけで、関係者を含めて処刑するというのは、いささか常軌を逸しています。

ほかにも鷹狩りに向かう道に、誤って石を落とした家臣を処刑するなど、少しのミスや怠慢も許さなかったことが『信長公記』に記されています。