ヤングケアラーは何に苦悩するのだろうか。大阪大学人間科学研究科教授の村上靖彦さんは「私が『~してあげなきゃいけない』という強制が重荷になる」という――。

※本稿は、村上靖彦『「ヤングケアラー」とは誰か 家族を“気づかう”子どもたちの孤立』(朝日選書)の一部を再編集したものです。

ろう者の母は聞こえる私より聞こえない兄と仲良し…

【Eさん】ちょっと話変わるんですけど、私よりも、兄と母のほうが多分、会話量、めちゃくちゃ多くて。前、母と別々に暮らしてたときでも、久々に会ったとしても、私と母の会話量が普通やったとしたら、兄は倍以上、すごいスピードで手話で、めっちゃしゃべるんですよ。〔……〕内容によったら言う言わないとかはあるんでしょうけど、はたから見ると私よりも兄のほうがすっごい仲よさそうに見えます。めちゃめちゃしゃべってます、あの2人。「そんなしゃべることある?」っていうぐらい、ほんまにしゃべってて。すごいです。いつも兄嫁と、私と兄嫁はしゃべれるからずっとしゃべってるんですけど、「あの二人、まだしゃべってんな」とかって言ってて。兄嫁も、違和感、感じるくらい、二人、めちゃくちゃ仲よく手話で話してます。

耳のイラスト
写真=iStock.com/Sudowoodo
※写真はイメージです

ろう者と健聴者のコミュニティはくっきり区別される

聴こえない母と兄は「めっちゃしゃべる」。聴こえるEさんと兄嫁も「ずっとしゃべってる」。聴こえない者同士、聴こえる者同士でまとまるのだ。Eさんがろう者の母と兄の会話から疎外されると同時に、母と兄のあいだでは対等で自発的なコミュニケーションが成立している。逆に言うと、ろう者同士のコミュニケーションの場が限られているということも暗示している。多くの健聴者は日本手話を学ぶ機会を持たない。そしてろう者は音声の会話には参入することができない。この両面の壁があるために、ろう者のコミュニティと健聴者のコミュニティはくっきりと区別される(そしてろう者のコミュニティは狭いと言われる)。2つの文化のはざまにいるコーダ(コーダ、CODA:Children of Deaf Adultsと呼ばれる。ろう者のもとに生まれた子供)のもとで、この区別は際立って意識される。コーダがヤングケアラーであるということの背景には、このようなコミュニティの切断がある。ヤングケアラーとしてのコーダはこの切断を架橋する役割を持つのだ。

この切断をEさんは「2つの世界」と呼ぶ。