親や配偶者の介護は避けられない問題の一つ。介護離職をする人も多くなっています。ファイナンシャルプランナーの長尾義弘さんは「介護離職をして貯えがなくなり、介護にも費用がどんどん必要になってしまうと、親子共倒れということもあり得ます」といいます――。

※本稿は、長尾義弘『私の老後 私の年金 このままで大丈夫なの? 教えてください。』(河出書房新社)の一部を加筆再編集したものです。

手をつないでいるクローズアップ写真
写真=iStock.com/KatarzynaBialasiewicz
※写真はイメージです

介護対象者は5人もいる

厚生労働省の「雇用動向調査」によると2019年に介護・看護を理由に退職した人は約10万人、そのうち男性は約2万人、女性は約8万人です。女性の方が圧倒的に多く、負担が女性に偏っていることがわかります。また、晩婚化が進んでいるので、「育児」と「介護」のダブルケアになってしまうと大変です。

介護というのは、自分の親だけではありません。「配偶者の両親」「配偶者」を含めると対象者が5人はいるということになります。人生のなかで介護をすることは、避けられない問題の一つとなっています。

親の面倒は自分がみたいとか、兄弟姉妹がいないので自分しか面倒をみる人がいないということもあるでしょう。そうなれば、仕事をやめて介護に専念したいという気持ちもわかります。しかし、「介護離職」をしてしまうと親子共倒れになってしまう可能性があります。また、介護が終わって気がつくと自分の老後の生活が破綻している現実もあるのです。

今回は、「介護離職」をしてしまうことで起こる悲惨な未来の話についてお話ししたいと思います。

母親の介護期間に貯蓄はほぼゼロに

53歳の独身女性のA子さんは、正社員として働いています。年収が300万円(月額にすると25万円)で、貯蓄が800万円あります。父は4年前に亡くなり、母と二人暮らしです。その母親が、困ったことに認知症になってしまいました。母の面倒をみることができるのは自分一人だけ。そこで介護離職をして、母親の介護に専念すべきかどうかを思案しています。

介護離職をした場合、貯蓄は800万円あるので、そのお金を取り崩しつつ、母の年金と遺族年金で暮らしていくことになります。

気持ち的には、母の介護に専念したいと思っているのですが、そうしたときに、自分の老後はどうなってしまうのでしょうか?