11月10日、改めて首相に選出された自民党の岸田総裁は、会見で給与を引き上げた企業を支援する賃上げ税制を強化し、賃上げを後押しする方針を伝えた。これで本当に賃金は上昇するのか。代々木ゼミナールの人気講師・蔭山克秀さんが解説する――。
コインが積みあがっていく給与のイメージ
写真=iStock.com/AndreyPopov
※写真はイメージです

岸田首相はハト派の政策通「宏池会」出身

記念すべき第100代内閣総理大臣に任命された岸田文雄首相は「聞く力」を売りとする調整型の政治家です。つまり、民意を無視して突っ走る突破型の政治家とは違い、ちゃんと国民の声に耳を傾け、国民の不満や疑問に対しても丁寧に説明し、納得してもらう努力をすると約束しています。

岸田首相は岸田派の領袖ですが、岸田派といえば「宏池会」。そう、あの「所得倍増計画」でおなじみの池田勇人元首相が1957年に立ち上げた、日本で最も古い派閥です。宏池会といえば、池田勇人・大平正芳・鈴木善幸・宮澤喜一らの総理経験者に加え、野党時代に自民党総裁となった河野洋平に谷垣禎一、さらには「加藤の乱」で、当時の森喜朗総理に反旗を翻した加藤紘一など、そうそうたる面々を輩出していますが、彼らに共通するイメージは「リベラルで物腰の柔らかいハト派の政策通」。これが宏池会のカラーです。

宏池会に政策通が多いのは官僚出身者が多いためですが、ではなぜ官僚出身者が多いのか? それは宏池会の創設者・池田勇人と大きくかかわりがあります。

池田勇人は国会議員になる前、大蔵省の事務次官でした。そんな彼が政界入りしたきっかけは、吉田茂の誘いでした。自らも外務官僚出身で政界に味方のいなかった吉田茂は、池田勇人や佐藤栄作など将来有望な官僚たちに声をかけて政界入りさせ、自分の周りを腹心で固めていきました。いわゆる「吉田学校」です。その後、池田は佐藤栄作と吉田学校を分け合う形で派閥を形成し、池田派は宏池会、佐藤派は周山会となっていったのです。こういう流れで、宏池会は官僚が集まる派閥になりました。岸田首相は官僚出身ではありませんが、経済に明るく数字に強い池田勇人の流れをくむ宏池会で鍛えられて強くなり、今や相当な政策通として知られています。