高齢者の単独世帯と、高齢親と未婚の子の同居世帯が増えている。それぞれの世帯で高齢者の幸福度はどうなっているか。拓殖大学准教授の佐藤一磨さんが解説する――。
夕日に向かって両手を広げる高齢女性
写真=iStock.com/jeffbergen
※写真はイメージです

日本の世帯構成3つの変化

日本は高齢化に直面しています。

この高齢化の進展とともに、高齢者の世帯構造に大きな変化が生じています。図表1は65歳以上の高齢者がいる世帯を5つのグループに分け、その推移を見たものです。

この図から3つの変化が読み取れます。

【図表1】65歳以上の者のいる世帯の世帯構造の変化
出所=厚生労働省「2019年 国民生活基礎調査

1つ目は、「単独世帯と夫婦のみの世帯の増加」です。2019年には両世帯を合わせた割合が61%となっており、高齢者のみで暮らす世帯が半数以上を占めています。

2つ目は、「三世代世帯の減少」です。1986年では三世代世帯の割合は45%とほぼ全体の半分近い値でした。当時、子や孫との同居は高齢者の一般的な居住形態だったと言えるでしょう。

しかし、2019年になると、この割合はわずか9%にまで落ち込んでいます。1986年と比較すると、5分の1の規模です。現在の日本では親・子・孫で一緒に住む形は希少なものになりつつあります。

3つ目は、「未婚の子と同居する高齢者の増加」です。1986年では未婚の子と同居する高齢者の割合は11%程度でしたが、2019年には20%にまで上昇しています。世帯数で見ると、2019年で約512万世帯となり、三世代世帯の数(約240万世帯)の約2.1倍です。

独居高齢男性の幸福度は低い

1つ目の近年増加する独居高齢者の幸福度に関して、中央大学の松浦司准教授と法政大学の馬欣欣教授が分析を行っています(※1)

この分析によれば、「独居高齢男性の幸福度は(家族と暮らす高齢男性と比べて)低くなる傾向がある」ことがわかっています。

背景として高齢男性は人との交流が少なく、ひとり暮らしになることによって孤立化しやすいという点と家事負担が影響していると指摘されています。

※1 Matsuura, T., Ma, X. Living Arrangements and Subjective Well-being of the Elderly in China and Japan. J Happiness Stud (2021). https://doi.org/10.1007/s10902-021-00430-0.