臨時休校で高校1年生が受けたダメージ
2020年の3カ月に及ぶ臨時休校はまだ記憶に新しい。3月の卒業式もまともに行えず、4月に新学年を迎えながら新たな気持ちで学校に行けなかった子供たちの悲哀は察するに余りある。ただ、昨年は一時的なコロナの収束傾向もあり、2020年6月以降は、ほとんどの学校で、感染に配慮しつつ、通常の対面授業が再開された。
地域間の移動が多い大学生はオンライン授業が多くまだかつてのキャンパスライフが戻っていないが、小学校から高校は元通りになったように見える。だが、実際には、入学と同時に臨時休校になってしまった昨年の高校1年生、現在の高校2年生の一部には、高校入学直後に通常の教育が受けられなかったダメージが蓄積していると言わざるを得ない。
一方的なつまらない授業からの脱却
筆者は大学受験や進路指導の専門家として、全国の高校で講演しているが、今どきの高校生はYouTubeやTikTokなどの短時間の動画メディアに慣れ親しんでおり、講師のつまらない講演を体育館で1時間も体育座りさせられて聞かされるのは苦痛でしかない。動画はもちろん映画のDVDまで早送りで視ている人たちなのだ。
だから私は講演の最初に「10分しか話しません」と告げる。50分の講演を一方的に聴かせるのではなく、10分の動画×3本と考えてもらい、10分だけ講演をして2、3分休憩をする。休憩時間には自由に体を動かしたり、マスクをした状態で隣の友人と飛沫に気を付けながら小声で話すぐらいの気分転換をしてもらう。そして、休憩時間が終わると、2本目の動画と称して講演を再開するのである(コロナ禍の長期化で最近はオンライン講演が多いが、やり方は同じ)。
この方法は飽きないで聞けると生徒にも先生にも好評で、講演を30分ほどで終え、質疑応答の時間を10分ほどとると、多くの質問の手が上がり、教員が驚嘆することもある。これは講演前に、「講演は早めに終わるので、残り時間は全員、質問を考えて手を上げよう」と促しているからでもある。この手法が成功を収めたのは、高校側の教育の変化も大きい。教室で50分間、先生の授業を一方的に聞いてノートをとるだけの「チョーク&トーク」の授業が減り、文部科学省が推進するアクティブ・ラーニング型の授業を取り入れる高校が増えたためである。グループワークやディスカッション、プレゼンテーションなど、自分たちで話し合い、発表する形式の新しい授業に慣れた高校生は、自分の頭で考え、手を上げて質問をする習慣がつき、外部講師の講演でも積極的に議論や対話ができるような人材育成が成功しつつあった。コロナが来るまでは。