※本稿は、中村敏子『女性差別はどう作られてきたか』(集英社)の一部を再編集したものです。
「家」は企業体だった
日本で夫婦関係の枠組みを作ったのは「家」でした。それでは「家」の中の夫婦関係は家父長制的であり、妻は服従を強いられていたのでしょうか。
10世紀頃に公家の間で成立した「家」は、武士においても15世紀後半には世代を超えて引き継がれるべきものと考えられるようになりました。徳川政権成立後の17世紀後半になると、諸法度が整備されて武士の「家」は政権により統制されるようになり、庶民の間にも「家」意識が成立するようになりました。こうして人々の生活は、「家」を基本として営まれるようになったのです。
江戸時代の「家」は、基本的に夫婦とその血族、そして使用人から構成されていました。「家」の運営のために各メンバーにそれぞれ「職分」にもとづく役割が与えられていて、それぞれの「職分」が組み合わさることで「家」の全体が構成されていました。「家」はこうした構造により「家業・家産・家名」を継承し、祖先祭祀を伝えることをめざす企業体だったのです。武士の「家」は「家職」を領主から与えられるので、その規制を受ける点が庶民の「家」とは異なりますが、基本的な構造は変わりませんでした。現在の家族経営の中小企業に類似した構造だったと考えれば、わかりやすいと思います。