ブッダの示した「卑しさ」とは

ブッダが残した言葉の中には、短くて簡潔なものが多くあります。けれども、その背景には深い意味が込められています。ここからは、その本質について解説していきましょう。

光澤裕顕『生きるのがつらいときに読む ブッダの言葉』(SBクリエイティブ)
光澤裕顕『生きるのがつらいときに読む ブッダの言葉』(SBクリエイティブ)

まず、ブッダが言う「卑しい」とは、どういうことなのでしょうか? これについては、『スッタニパータ』の「蛇の章」で詳しく語られています。

この章の背景は、以下の通りです。

托鉢をしていたブッダが、火をあがめる司祭の家を訪れます。そこには聖火が灯され、多くの供物がそなえられていました。近づいてくるブッダの姿を見ると、司祭は、「卑しい奴め、聖なる火が汚れるからこれ以上近づくな!」と横柄な態度を取ります。

ブッダの質素な身なりを見て、見下したのでしょう。

するとブッダは応えます。

「司祭よ、あなたは卑しい奴と言うが、そもそも卑しい人とは何か知っているのですか? 人を卑しい人たらしめる条件を知っているのですか?」

これには司祭もたじろいで、こう思ったでしょう。

(この人はタダ者じゃない!)

ブッダにさとされて、さすがの司祭も素直になります。

「ブッダさん、私は人を卑しい人とする条件を知りません。どうか、私に教えてくれませんか」

そして、ブッダは卑しい人の条件について語り出します。

アドバイスにはタイミングが重要

ブッダは教えを請われて初めて冷静に語り出すのですが、私だったら絶対に無理ですね。最初の発言でカッとなって、即座に言い返してケンカになりそうです。

ブッダは自分が答えを持っているとわかっているときでも、その答えをむやみに振りかざしたりはしませんでした。相手が受け取ってくれるタイミングをしっかりと見極めていたのです。

仏教では、教えの中身もさることながら、この「(タイミングを)見極める」という姿勢を大切にしているんです。いくら正しいことを言っていても、それがまっすぐに伝わらなければ意味がありません。タイミングを間違えてアドバイスをすれば、それは相手にとってイヤ味なお説教になってしまいます。

では、卑しい人の条件をいくつか取り上げてみます。

怒りやすくて恨みをいだき、邪悪にして、見せかけであざむき、誤った見解を奉じ、たくらみのある人、――かれを賤しい人であると知れ。
『スッタニパータ』116
自分をほめたたえ、他人を軽蔑し、みずからの慢心のために卑しくなった人、
――かれを賤しい人であると知れ。
『スッタニパータ』132
実際は尊敬されるべき人ではないのに尊敬されるべき人(聖者)であると自称し、梵天を含む世界の盗賊である人、――かれこそ実に最下の賤しい人である。わたくしがそなたたちに説き示したこれらの人々は、実に〈賎しい人〉と呼ばれる。
『スッタニパータ』135

この他にも『スッタニパータ』の「蛇の章」では、卑しい人を説明する言葉がいくつもあります。

この場ではすべてを紹介することはできませんが、「ああ、こんな人、いるなぁ」と納得すること間違いなしです。ぜひ、一度読んでみてください。