なぜ「30%以上」なのか

【白河】確かに、今管理職や組織のリーダー層にいらっしゃる女性の中には、「実力で頑張ってきたのに、女性だから登用されたとみられるのはイヤ」「女性を積極的に登用しようというのは抵抗がある」という方もいらっしゃいます。でも、(2018年に明るみ出た)医学部入試の男女差別事件では、女性は男性よりも20点余計に取らないと合格できなかったケースもあった。スタート地点から女性が不利になっている場面はまだたくさんあります。

少なくとも女性の管理職が30%以上になるまで、「女性を積極的に登用するというのは抵抗がある」とは言わないでほしいなと思います。やっぱり数って重要なので。30%って何かを変えるんです。

この間、大阪国際大学の谷口真由美准教授が、すごくいいたとえをされてたんです。10人で何を食べるか相談しているとき、9人がお寿司で1人が焼肉がいいと言っていたら、焼肉の人は黙って我慢することになる。焼肉が2人でも、おそらく我慢するでしょう。でも3人になると初めて、「そうか、焼肉に行きたい人もいるんだね」と意見として認識される。

今までやってきたことはムダじゃなかった

【白河】私が今回、15万筆を集めた署名活動で素晴らしいと思ったのは、「森さんを辞めさせろ」という話ではなく、処遇をちゃんと考えましょう、再発防止のために委員会の4割は女性にしましょうという提案が入っていたことです。単に気に入らないから辞めさせろと言っているわけじゃない。構造にも言及しています。

そして、それがちゃんと報道され続けているのはよかった。やっぱり報道って、すごく影響があるんですよ。「また失言」と報じられ、辞任で幕引きにさせず、メディアもちゃんと「女性蔑視」「女性差別」という言葉を使ってくれた。これは大きな変化です。

以前はこうした問題は、「女・子供のニュース」という感じで、扱いも小さかったんです。メディアも女性が少なくて、特に責任ある地位は男性ばかり。同質性の高い男性たちが、「重要なニュースとはどれか」を決めることになります。でも、今回の報道を見ていると、メディアも変わってきているようです。

あるメディアの男性に理由を聞いたら、やはり#MeToo運動の影響が大きいと言われました。今回の報道が途絶えないのも、#MeTooのみなさんが、身を削るようにやってきてくださったからだと私はとても感謝しています。

【笛美】今までやってきたことは、ちゃんと意味があったんですね。

【白河】遅いけど、ちょっとずつ変わってきている。ただ遅すぎるよね。

【笛美】でも森前会長発言のあとも、政治家や財界人の女性蔑視発言が、モグラたたきみたいに次から次へとあふれ出ています。どうしたらそういう人たちにわかってもらえるのかなと思います。