世界を見渡せば、生まれた国や育った環境の違いだけで弱い立場に立たざるをえない人たちが大勢います。問題解決に挑む団体や、私たちができることをまとめました。(後編/全2回)
ヘルプし、サポートの概念
写真=iStock.com/takasuu
※写真はイメージです

寄付金が日本の赤ちゃんや子ども、お母さんの支援に

フローレンス
特定非営利活動法人(認定NPO法人)
宮崎真理子さん

大切な仕事の日に、わが子が突然熱を出す。保育園に預けられないどころか、頼れる実家も近くにない。そのときの焦燥感と絶望感たるや。身に覚えのあるワーキングマザーも多いのではないだろうか。そんなとき、頼みの綱となるのが、「親子の笑顔をさまたげる社会問題を解決する」というミッションを掲げるフローレンスだ。

急病で保育園に預けられない子どもに対して、保育スタッフが自宅で保育を行う。親は安心して仕事ができる。
急病で保育園に預けられない子どもに対して、保育スタッフが自宅で保育を行う。親は安心して仕事ができる。(写真提供:フローレンス)

病児保育は月会費制で、金額は自動車保険のように利用回数(直近3カ月)と子どもの年齢に応じて変動する。当日の朝8時までに予約をすれば、保育スタッフを原則100%自宅に派遣してくれ、予約日の朝6時までならキャンセル料もかからない。入会すれば、最短で当日からの利用が可能だ。

フローレンスはこのほかにも、保育園運営事業、障害児保育事業、赤ちゃん縁組事業、子ども宅食事業などを展開し、親子を取り巻く社会問題に対して事業を通じて解決することを目指している。

「病児保育事業の場合、子どもの命を1人で10時間預かるというプレッシャーの中で仕事を遂行しなければなりません。それができる人材をいつでも不足しないように採用するのは大変ですし、スキルアップのための研修や人材育成に力を入れることも必須です。すべての行動の軸を“子どもの命優先”として、保育の質の担保に努めています」

事業の裏側について説明してくれたのは、ディレクターの宮崎真理子さん。自身も2児の母親で、事業の範囲を拡大したのは、出会った親子一人一人の声に向き合ってきたからこそだと話す。

赤ちゃんの命は助かってもその先のインフラがない日本

例えば、医療的ケア児(たんの吸引や経管栄養などの医療的ケアを必要とする子ども)の問題がある。医療技術の進歩により、助かる子どもの命が増えている一方で、医療的ケア児の数は1万8000人と、この10年で2倍に増加している。フローレンスにも、「障害があるわが子を保育園に預かってもらえずに困っている」という1本の電話があった。

医療的ケアを理由に保育園入園を断られた子どもを預かる「障害児保育園ヘレン」。先生や友達と遊ぶことで発達を促す。
医療的ケアを理由に保育園入園を断られた子どもを預かる「障害児保育園ヘレン」。先生や友達と遊ぶことで発達を促す。(写真提供:フローレンス)

「病院を退院した途端、親は24時間365日つきっきりで子どもをケアする日々が始まります。特に母親は大変で、保育園に預けられなければ、仕事を辞めざるをえません。何とかしなければと思いました」

そこで新たに立ち上げたのが「障害児訪問保育アニー」だ。障害が理由で保育を受けられない子どもの自宅に保育スタッフが訪問し、マンツーマンで保育を行う。

「『アニーがあったから、私は社会に戻ることができた。私も社会に恩返しできるように頑張ります』。利用者第1号であるお母さんからのこの言葉が、今でも支えになっています。障害児だけでなく、双子や三つ子の育児も過酷です。子どもの貧困や虐待の問題も外からは見えにくいうえ、国の支援の歩みはとにかく遅い。自分たちがロールモデルとなり、全国で“やりたい”と手を挙げた人が同じ事業をできるように、制度や法律を整えるための活動を推進しています」

障害児保育、貧困、虐待死など、1日50円からの寄付が、子どもを救い、日本の未来を支えるのだ。