好きなものを少量ずつ食べたい。シニアの欲求を調査から分析

「おわんで食べるシリーズ」の開発担当者の1人である石原亜希子さんは、2015年ごろからシニア向け新商品の企画に向けた準備を行っていた。その際、国内の袋麺総需要が減少している要因として、日本の人口の重心がシニア層に移動し、袋麺の主要ユーザーである児童がいるファミリー層が減少しているという数字にたどり着いた(図表「発売前①」参照)。そこでまず開発チームは、シニア向けの商品として、彼らの食欲に合わせた少量の袋麺にチャンスがあると推測し、定性調査を行った。

日清食品 マーケティング部 第1グループ主任 藤田美佳さん(左)、マーケティング部 第3グループマネージャー 石原亜希子さん(右)
日清食品 マーケティング部 第1グループ主任 藤田美佳さん(左)、マーケティング部 第3グループマネージャー 石原亜希子さん(右)

「調査で驚いたのが、シニア層の食生活の充実ぶりです。調査対象のシニア層世帯に毎日の食事の写真を送っていただいたのですが、いろんな小鉢が食卓に並んでいる家庭が多い。若いときに比べて食欲が落ち、品数が少なくなっていると思っていたのですが、予想と違ったのです」

石原さんたちは「シニアは、食事を即席麺だけですませたくないという食に対する高い意識を持っている」と推測。さらにバブルを経験した彼らは、目も舌も肥えているので「好きなものを少量ずつ、そして多くの種類を食べたいという欲求がある」と仮説を立てた。

また、シニア層の男女を対象として「袋麺を食べる頻度が減った理由」をたずねた同社のインターネット調査では「自炊率が増えた」「食べる量が減った」という回答が多かった(「発売前②」参照)。「即席麺をそのまま食卓に出すにも、出されるのにも抵抗がある人が多いことも定性調査でわかりました。それならば、食卓に並べても違和感や罪悪感がない“お椀サイズの袋麺”なら受け入れられる、と考えたのです」

発売前①「袋麺需要が減少…さあどうする?」/発売前②「シニア層の袋麺需要の可能性を深掘り」