いじめ対策に語学教育の充実、教科書の無償化など、フィンランドの保護者組織は子どもの教育環境を整えるためにさまざまな角度から行政に対して影響力を発揮していく。対して日本のPTAは加入の強制力が強いわりに問題解決につながる行動を起こしているように見えない。その差はどこから生まれるのだろうか。

※本稿は岩竹美加子『フィンランドの教育はなぜ世界一なのか』(新潮新書)の一部を再編集したものです。

※写真はイメージです(写真=iStock.com/Melpomenem)

フィンランドの徹底した“いじめ対策”

世界から見た日本の“PTA強制文化”の異常性」で詳しく説明したが、フィンランドには「親達の組織」と呼ばれる保護者組織があり、その上部組織として「親達の同盟」がある。

個人的に、「親達の同盟」に電話をかけてくる場合は、いじめに関する相談が多いという。いじめ予防のための「キヴァ・コウル」のプログラムは、フィンランドで広く使われている。いじめの予防、インターアクションや社会的スキルの発達、誰も仲間外れにならないことが大事という考えは、「キヴァ・コウル」と共有している。さらに、他にもできることがある。いじめ防止の活動は積極的に進めていて、この2~3年のものとして「友達キオスク」と「友達ベンチ」があるという。

友達キオスクは、校庭の一隅に建てられた、キオスクのような小さな小屋である。休み時間に、6年生が交代でそこにいて、遊び相手になってくれる。縄跳びや、棒馬などの遊具を借りることもできる。知らなかった子と出会ったり、挨拶したり、話をしたり、一緒に遊んだりして、一人ぼっちにならない。すべての学校にあるわけではないが、2人の先生のアイデアで始まった試みだという。

友達ベンチは、カナダの学校のケースから得たアイデアである。校庭にベンチを置く。子どもたちが、ペンキでカラフルに塗ったものもある。休み時間、一人ぼっちで遊ぶ相手がいない、することが無い、遊びに入りたいが、入りにくい時などベンチに行く。そこで遊び相手を見つけたり、誰かが声をかけてきたり、誘いにきてくれたりするという。

また、「親達の同盟」には、「学校の平和」というプロジェクトがある。マンネルヘイム子ども保護同盟、警察、教育庁との共同プロジェクトで、30年近く続いているという。

「学校の平和」の目的は、学校全体のウェルビーングを強化し、いじめのない安全な学習環境を作ることである。一人ひとりが大切なメンバーであると、子どもが感じる環境作りをめざして、子どももアイデアを出し、計画に参加、実現している。