経済的にも、身体的にも、そして精神的にも負担が大きい不妊治療。何度かチャレンジしても妊娠に至らなかった場合、いつまで続けるべきなのでしょうか。治療をやめるタイミングについて、夫婦で考えるべき3つのポイントとは。

※本稿は吉川雄司著、月花瑶子監修『やさしく正しい妊活大事典』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。

※写真はイメージです(写真=iStock.com/Jacob Ammentorp Lund)
(登場人物紹介)
せいじ】東京都出身。大学卒業後は大手メーカーに勤務。趣味はキャンプと革靴磨き。友人の紹介で出会った「せいこ」と先日入籍。せいじもせいこも今年で30歳。これから「二人の理想の家庭」を築くために、今後の家族計画を考えはじめたところである。
きょうこ先生(以下先生)】産婦人科医。神奈川県出身。小学校から高校までは女子校育ち。医大卒業後、産婦人科医の道へと進む。日本人の「妊活」の知識レベルの低さを問題視し、義務教育だけでは補えない「妊活知識」を社会に広めようと、『妊活大事典』という本の執筆を開始。

不妊治療を諦める3つの理由

【先生】不妊治療には大きく3つの負担があると言われています。

【せいじ】「経済的負担」「身体的負担」「精神的負担」の3つです。

【先生】実は3つ目の「精神的負担」がもっとも大きな負担かもしれません。不妊治療は「治療したら必ず妊娠ができる」というものではなく、「まるで、出口の見えない暗いトンネルを歩き続けるようでした」と治療経験者は話します。

【せいじ】なるほどですね、出口の見えない暗いトンネル……。先生、ちょっと伺いにくいことではあるんですが、不妊治療をしても授かれないことってあるんですよね?

【先生】悲しい現実ですが、授かれない可能性は十分にあります。

【せいじ】そんなとき、病院側から「もう、可能性は低いですよ」と伝えることはあるんですか?

【先生】ここは非常に難しいところです。医師と患者様の関係性や、患者様の身体的な状態、また患者様の考え方によっても異なるとは思いますが、医師から「次で妊娠しなければやめましょう」と言うことはほとんどないのが現実です。

【せいじ】となると、不妊治療をやめる「タイミング」は治療に取り組む夫婦の意思決定次第ではあるのですね。

【先生】そうなります。

【せいじ】実際、どんなふうに考える方々が多いのでしょう?

【先生】うーん、夫婦によって状況が異なるので、すべてのパターンを洗いだすのは大変ですね。ですので、大まかに「こういうケースで、こう考える方はいる」という例をここではご紹介したいと思います。

まず、不妊治療を諦める理由は次の3つに分かれます。

①卵子や精子の問題で、夫婦では妊娠の可能性がない(ほとんどない)場合
②何度チャレンジしても妊娠しない(または流産を繰り返す)場合
③年齢や経済的な状況から継続することが現実的ではない場合

精子ドナーによるAIDは年間3700件

【せいじ】①は卵子や精子が無い場合ですか?

【先生】そうですね。卵子に関しては卵巣内に妊娠する可能性のある原始卵胞がもうほとんどなく、ホルモン刺激によって卵胞を育てようとしても育たない場合や、卵巣を摘出していて卵子を育てられない場合です。精子に関しては「無精子症」の場合は精巣内精子採取術(TESE)という方法はありますが、それによってすべての男性から妊娠に至る精子を採取できるわけではありません。

【せいじ】なるほど……そうなんですね

【先生】「無精子症」の場合の精巣内精子採取術による精子採取が無理な場合、取れる選択肢は、審査制ではありますが「AID(非配偶者間人工授精)」と呼ばれる「精子ドナーの精子」を使用して妊娠を目指す方法はあります。

【せいじ】「卵子提供」って言葉は聞いたことはありますが、精子ドナーもあるんですね。

【先生】はい、精子ドナーによる精子を使ったAIDは年間3700件(2012年)程度行われています。