田原祐子さんは、1998年に経営コンサルティング会社を起業。その10年後、東京と広島を拠点に忙しくし飛び回っていた矢先、父親が倒れて介護に直面しました。さらに母親の認知症が始まり、妹の脳腫瘍が見つかり、家族3人が同時期にケアが必要な状態に。何度も難しい局面に立ちながら、それでも仕事を続けることを選び、それを貫いてきた理由とは――。父と妹を看取った今だから語れる仕事と家族のこと。3回の短期集中連載でお届けします。第1回目は突然やってくる介護にどんな心構えが必要か。

介護は、ある日突然に……

「このままだと確実にまひが残ります。倒れて4時間以内に治療薬を点滴すればまひも残らずよくなる可能性がありますが、副作用もあります。まれにですが、後遺症が残ることがあります。点滴するかどうか、長女さん(私)にすぐ決断をしていただきたい」

出張のため広島の自宅を空けていた私の携帯電話に、母からの緊急電話。電話口で話しているのは、今しがた父が運び込まれたという救急病院の医師です。自宅でロレツが回らなくなってきた父の様子を見ていた妹が、119番コールして一命を取り留めたという母の説明を聞き終わらぬうちに、電話の向こう側で低い声で話す医師。私はと言えば、先ほどまで激論を交わしていた会議から、頭がうまく切り替わらず朦朧(もうろう)としているのに、容赦なく決断を迫られます。

「4時間以内? 今、何時間経っているのですか?」
「2時間ほど、経っていると思います」
「それでは、あと2時間しかないのですね。今から点滴して、間に合いますか?」
「はい、間に合うと思います。どうされますか?」
「……お願いします、父に点滴してください。よろしくお願します」
「わかりました。すぐに処置します」

※写真はイメージです(写真=iStock.com/byryo)

祈るような気持ちで新幹線に飛び乗り、広島駅に到着したのは夜の10時。駅からタクシーを飛ばして、救急病院に到着しました。治療薬が効いて、父にまひが残ることはありませんでしたが、この日以来、私は介護と仕事の両立を迫られることになったのです。

ある日突然、何の前触れもなく直面するのが介護。介護と育児が比べられることがありますが、介護は育児のように予測ができず計画も立てられません。親が60歳を超えているなら、いつでも介護に対応できるよう準備を整え、知識や情報を身に付けておく必要があります。責任のある仕事をしている人ならなおさらです。

仕事とキャリアと家族と

外資系派遣会社のスタッフからキャリアをスタートした私。昇格してスタッフを育成するマーケティングトレーナーを務めた後、経営コンサルティング会社で新規事業立上げの責任者を5年間経験。その後1998年に起業し人材育成と営業戦略をメインのドメインとするコンサルティング会社を設立しました。父が倒れたのは会社を設立して10年ほど経った頃。「起業後10年以上続く会社は1割にも満たない」と言われる中、業績は伸び、年間100日以上は出張で自宅を空ける多忙な日々を過ごしていました。

私たち家族(夫と二人の娘たち)は、両親と妹が暮らす広島にある実家の隣に住居を構え、隣に居ながら2~3週間以上顔も合せることがないというような、つかず離れずの生活をしていました。子どもたちが小さいうちは父や妹は子どもたちをかわいがってくれ、母にもお世話になり、自由に仕事もできて、隣居も悪くないなと思っていたのです。