「就学前の子どもがいる場合、母親は家にいるべき」と考える人の割合が、日本は世界で1位。共働き家庭があたりまえになっていく中でも、いわゆる「三歳児神話」が根強いのは、なぜなのでしょうか。
※写真はイメージです(写真=iStock.com/monzenmachi)

そもそも三歳児神話は本当か

小学校入学前の子どもがいる場合、母親は家にいるべきと考える人の割合が、日本は世界1位です(図表1)。俗にいう「三歳児神話」が今の世の中にも存在しているようです。なぜでしょうか。

小学校入学前の子どもがいる場合、 女性は家にいるべきという人の割合

まず、三歳児神話自体が本当なのかと思います。多分に作られたところがあるのではないでしょうか。子どもが小さいうちから働くと子どもが不幸になるという人もいますが、それなら北欧の子どもたちはみんな不幸になってしまいます(笑)。

なかには子どもが小さいとき母親が付きっきりで面倒を見るのが日本の伝統だと主張する人もいます。でも日本の“伝統的家族”である皇室を見て分かるように、天皇家は長い間、幼い子どもの養育を母親が担わず、乳母に託してきました。養育のプロが面倒を見たほうがよいと考えていたからです。皇室で母親が最初から自分の子どもの面倒を見るようになったのは、昭和の時代に入ってからのことにすぎません。

スウェーデンでは「一歳児神話」がある

実は、スウェーデンでは「一歳児神話」というのがあって、ゼロ歳児保育が存在しません。それには2つ理由があり、1つは1歳までは親のもとで育てたほうがよいだろうという考えです。もう1つは、国側も手間のかかるゼロ歳児対応の保育園を作るより、個人が育休を取るほうにお金をかけたほうが合理的だというものです。

そんなわけでスウェーデンでは、男女ともに480日の育休が保証されています。子どもが1歳半以降になると9割以上の家庭は保育所に入れています。

また、スウェーデンでは保育は教育のプロに任せたほうがよいという考え方があります。父母は子どもの親であっても、教育のプロではありません。

スウェーデン政府は就学前教育の指導要領で、就業前教育は国家の競争力を高めるためにある、と宣言しています。日本では子どもが小さいときに保育園に預けるのは「親がどうしても働く必要があって子どもはかわいそうだけど仕方ない」というマイナスイメージがありますが、スウェーデンでは保育は教育であるとはっきり位置付けられ、国家戦略になっているのです。もちろん実際には、スウェーデンの子どもたちも日本の子どもたちと同じように遊んでいるだけなのですが(笑)。