大の大人が作業してもほんのわずかの金額にしかならないベルマーク活動。有給を取ってまで、子どもと遊ぶ時間を奪われてまでやる必要があるのだろうか。PTA会費が毎年余っているのに、そして誰もがその生産性の低さに気づいているのに、ベルマーク集めをやめない理由とは?
※写真はイメージです(写真=iStock.com/tuaindeed)

PTAは学校の「お手伝いさん」

私自身、会員の時には知る由もなかったが、実はPTAには各学校→区市町村→都道府県→全国という縦の系列がある。PTAの全国組織が「公益社団法人 日本PTA全国協議会」なのだが、協議会が発行する『PTA応援マニュアル』という本において、PTAの活動内容は以下のように解説されている。

真っ先に出てくるのが、「学校行事の運営を手伝う」。すなわち、PTAに最も期待されているのは、学校の「お手伝いさん」という役割なのだ。だから文化祭で自分の子どもの演技を見たいのに、来賓へのお茶出しをしないといけなくなるわけだ。

次の役割は、「子どもたちの健全育成に関する研究会に参加する」。やっと子どもに関することが出てきたと思いきや、PTAは「社会教育団体」として「成人教育=保護者の教育」を行う役割を持つ。素朴な疑問として、なぜ、私たち保護者はPTAによって教育されないといけないのかという思いがあるが、実際には、出汁の取り方だったりアロマの講演会など、ずいぶん母親は舐められたものだと思う企画を平日の午前中に行っていたりする。

せっかくの休みにも駆り出される

3番目が、「学校や児童・生徒の様子を地域に伝える広報」。役員が大変な労力をかけて作っている広報誌がまさか、地域のためのものだったとは! 私自身、広報委員会に所属していた時には思いもしないことだった。しかも日本PTA全国協議会では、優秀な広報誌を毎年、表彰している。その基準は、国にとっての理想的なものになる。つまり、子どもたちのために良かれと思って作っている広報誌が、実は国のためだったという証しだ。

4番目が「登下校時のパトロール」。PTAといえば、まさにパトロール。それも単独というより、町内会や青少年育成委員会などと共同して行うことが多い。ここでも、「地域のお手伝いさん」役が期待されている。

次は、「卒業式や記念行事のときなど、記念品を贈呈する」というお財布の役割だ。退会を申し出た保護者に、「卒業式の紅白まんじゅうがもらえなくなる」と脅しに使われるのが、これら記念品だ。

最後に、「地域の特性を生かした行事に参加する」。だからせっかくの休みだというのに、町内会主催のお祭りや盆踊りなどの手伝いに、PTAは駆り出されるわけだ。

ここまで見てきてはっきりわかるのは、PTAは「学校」と「地域」の、お手伝いさんであることが求められているということだ。