私たちが、人生の中でも特に多くの時間を費やす「労働」。労働経済学では、その市場がどうなっているのか、どう変化しているのかを考えます。働き方を客観的に見つめるうえで役立つ知識が満載!

「働く」に対する広い視野を手に入れて

労働は、私たちの暮らしととても密接な関わりがあります。現代社会では、学校を卒業してから65歳ぐらいまで、40年以上も働く人がたくさんいます。私たちが人生の大半を過ごす市場がどうなっているのか。これを理解することは、働く人皆にとって非常に重要なことだと思っています。

イラスト=岡田 丈

市場には、大きく分けて(1)財・サービス市場、(2)金融市場、(3)労働市場の3つがありますが、労働経済学はこのうち(3)を専門に考える学問です。雇用や賃金、労働時間、働き方など、多様な問題を経済学の視点から研究し、どうすれば人々や社会の幸福をより高められるかを考えていくのです。

ただし、労働市場は(1)や(2)で起こったことが波及して変化することも少なくありません。そのため、労働経済学では、生きもののように日々動き続ける対象を、俯瞰(ふかん)する視点が大切です。鳥の目で地上を見下ろすように、高い所から広く市場を観察・分析する。これこそ労働経済学が最も得意な点と言えるでしょう。

「働くってなぜこんなに大変なんだろう」

例えば、働いている人なら誰しも「働くってなぜこんなに大変なんだろう」「なぜ給料が上がらないんだろう」と思ったことがあるのではないでしょうか。こうした疑問に対しても、労働経済学の視点から分析することで、答えや解決策を見いだしていくことが可能になります。

毎日働いていると、目の前の仕事をこなすのに精一杯で、市場を俯瞰する目を失ってしまいがち。しかし、労働経済学の視点が身につけば、いま自分がプレーしているのはどんな仕組みの市場なのか、この現状は何の影響で起きているのか、といったことが客観的に見えてくるようになるでしょう。「なんで」「どうして」という疑問が解消される分、いま抱えているストレスの軽減にもつながるかもしれません。

皆さんには、労働経済学を通して、働くことにまつわる諸問題を俯瞰する力を身につけていただきたいと思います。