毎日お金は使っているけれど、“経済”と言われたとたんに拒否反応が……。そんなアレルギーを取り払ってくれる9冊を、評論家、翻訳家の山形浩生さんがご紹介。節約も貯金も、資産運用も、読んだらもっと身近で楽しくなるはず。

いまでこそ、ピケティなど経済書の翻訳を多く手がけていますが、昔は経済書に苦手意識がありました。しかし、20年ほど前に『クルーグマン教授の経済入門』(ちくま学芸文庫)の原書を読んだとき、「経済にとって大事なことは3つしかない。(中略)生産性、所得分配、失業だ」と書かれていて、一気に視界が開けました。

難解な議論や用語はひとまずわきに置いて、まず根幹さえ理解してしまえば、論点を大きく外すことはなく、経済書も恐れるに足りないと知ったのです。骨となる経済の仕組みや枠組みがわかるものとしては、その名もずばり、『世界一わかりやすい 経済の教室』などが最適です。

さらに経済を身近に感じるために読んでほしいのが、経済学の中でも比較的新しい分野である「行動経済学」の本です。お金の話だと思っていた経済学のイメージが、ガラッと変わります。人間の日常的な行動や思い込みを観察、分析した『ヤバい経済学』は、相撲の八百長や出会い系サイトなど、従来の経済学では扱われなかったトピック満載で、どこからでも読めます。

また、『自滅する選択』は、主に人間の陥りやすいダメさについて行動経済学で解説し、ダイエットを続ける方法、各種依存症、やるべきことを放置する癖をどう直すかなどの処方箋も書かれていて、説得力があります。

楽しく読める経済エッセイとして、『エコノミストの昼ごはん』もぜひ。変わった経済学者のおじさんが、おいしいものに安くありつくにはどうすればいいかという、実践的な方法を経済学の視点で語ってしまった異色の本です。

最後に、投資や運用などをやってみたいけれどなかなか手が出せないという人に『ウォール街のランダム・ウォーカー』を紹介します。投資と株のもっとも基本的なことがわかる良書で、株暴落のニュースなどは、ここに立ち返れば意味が理解できて心強い一冊です。