保育園を考える親の会は、10月15日に「2015年度版 100都市保育力充実度チェック」を発行しました。この調査冊子は、毎年、100の市区(首都圏の主要都市と全国の政令指定都市)にアンケートをとってまとめているものですが、収録データの中でも特に、各自治体の入園の難易度を表した「入園決定率」が注目されています。今回は、その平均が今年、改善したというお話。

「入園決定率」は改善した!

「入園決定率」は、各自治体に新規に入園申込みをした子どもの数と、新規に入園した子どもの数を回答してもらい、申込みをした子どものうち何パーセントが入園できたかを算出するものです。図を見てください。残念ながら、必要な数字を教えてくれない自治体もあるため、回答数は71市区になっています。

グラフを拡大
入園決定率の推移(%)

この「入園決定率」の平均が2015年度(4月1日現在)は、昨年度よりも約6%上昇して、74.3%になりました。

ちなみに、東京23区で「入園決定率」が50%前後に低迷し「認可に入りにくい」と推定される区は、は杉並区、渋谷区、大田区、世田谷区、目黒区でした。港区は必要な数字の回答がないものの、「認可に入りにくい」区であることが他の数字からわかります。

子ども・子育て支援新制度のおかげ?

「入園決定率」の平均が高くなった背景には、子ども・子育て支援新制度の開始があります。

従来、「入園決定率」は、認可保育所(=認可保育園)のみで計算していました。今年からの新制度によって「認可」の枠組みが広がり(認可保育所のほかに、認定こども園、小規模保育、家庭的保育なども「認可」の保育になった)、入園申込みも希望順位をつけて一緒に申し込むことになりました。このため、保育園を考える親の会の「入園決定率」も、これらの保育を一括して扱うことになったのです。認可保育所が第1希望だけれど小規模保育に決定したという子どもは「入園できた子ども」としてカウントされています。その分、「入園決定率」が上昇しました。つまり、「認可」の枠が広がって、「認可」に入りやすくなったということです。