「ああいう人になりたい」。職場でちょっと年上の女性社員に憧れたり、目標にしたりしている女性は多いのではないでしょうか。しかし30歳くらいから、女性の働き方にはさまざまな選択肢が出てきます。働く目標を見失ったとき、あなたがするべきこととは……? 「キャリア」の専門家・サカタカツミさんの連載で、働くこと、仕事について改めて考えていきましょう。

働く女性の見本がとても少ない時代があった

女性も大学を卒業して就職、という道筋が普通の時代になりました。が、昔からそうだったというわけではありません。

今から30年近く前、ある大企業での話です。新卒採用に使うイメージ広告を作成するために、私がその企業の人事部へと打ち合わせに訪れたところ、「ついでに」と相談されたのが、“本社に女子トイレが1つしかない”でした。「今後、多くの女性が職場に進出してくる。このビルに(とても大きな会社です)勤務するとしたら、トイレが足りなくなってしまうだろう。頭では分かっているけれど、本当にそんなにたくさん女子が入社するのか、とても実感できない」というのです。人事担当ですら、そんな意識だった時代です。

今となっては笑い話ですが、かつてはそんなことを考えなければならないほど、女性が働くこと、さらには長く働き、出世する、という状況は一般的ではありませんでした。そのため、働く女性にとって見本となる人はとても少なく、貴重な存在だったのです。その、ごく一部の頑張ってきた女性たちが先頭となり、後続を引っ張って、現在の女性のキャリアのロールモデルのようなものが形づくられてきました。俗に(厳密な意味では違うのですが)「雇均法一期生※」と呼ばれる女性たちが、それに当たると思います。彼女たちは手探り状態の中、どのように働けばいいのかと一生懸命考えてきたのです。

※編注:雇均法は「男女雇用機会均等法」(1985年制定、翌年施行)の略。雇均法が適用された、1986年新卒入社の女性社員と、その前後の世代で現在50歳前後の女性社員のことをそう呼ぶ。

見本が増えすぎたからこそ見本を見失ってしまう

しかし、最近の女性のキャリアには少しずつ変化が起きているようです。かつてのように「誰もが知っているすごい女性、手本となるような女性を目指す」という働き方ではなく、「周囲の様子をうかがいながら、でも自分らしく働く」という選択をする人が増えているのです。理由はとてもシンプルで、“見本となる人が増えた”ことにほかなりません。有名ではないけれども、自分にとっては憧れの人が、それこそ就職活動をしているときから当然のように存在し、入社後もその人を目指すというスタイル。遠く離れた、まるで手が届かない人ではなくて、少し頑張れば真似できるかもしれない人という点が、とても大切なようです。

少し前を走っているだけなので、その背中は追いやすい。テレビで、パソコンの画面の中で、本や雑誌で、そんな自分とかけ離れた場所で見かけるような人は目標にもなりませんが、目の前で働いている先輩なら、なんとなく頑張れる……そういう気持ちになるのは、分かるような気がしますよね。

しかし30歳を過ぎ、ふと改めて前を見てみると、ひとかたまりの集団なっていたはずの先行集団が、実はバラバラになっていることに気がつく。昇進、結婚、出産、転職、独立――見本となる人は同じトラックを周回していたはずなのに、だんだん別のトラックを走り始めている。そのことに愕然とするのです。