「やって良かったと思いました」

釜石の子どもたちと遊ぶ「釜石戦隊キャンドルナイツ」の北上グリーン(仮称)。

「みんな部活をやっているので、集まるのが大変でした。みんなが来れる時間を設定したりするのもたいへんでした。わたし自身も、いろんなところに送る文書づくりがたいへんでした。電話をかけたりするのも恥ずかしかったのですが、やっていくうちにだんだん慣れました。そういう意味では、自分が少し成長したのかなと思います」

12月15日土曜日、イベントは午後2時に始まった。50人近い幼稚園児、保育園児、小学生たちが集まってきた。模擬店が開設され、軽食が提供される。そこに赤、青、緑、ピンクのスーツ姿で4人のスーパーヒーロー(戦隊? レンジャー?)が現れた。小野寺さん、これは?

「レンジャーのスーツは楽天市場で買いました」

なお、小野寺さんによればこのレンジャーには特に名前はついていないとのことなので、便宜上「釜石戦隊キャンドルナイツ」とこの場で命名する。メンバーは赤、青、緑、桃の4人。これも便宜上、高炉レッド、三陸ブルー、北上グリーン、はまゆりピンクと名づける。高炉レッドとはまゆりピンクが大船渡から、北上グリーンと三陸ブルーが北上高地を越えて岩手内陸からやって来た高校生ということはひみつだ。

冬の山あいに陽が落ちていく。午後4時にキャンドルが点灯された。前出の猪又さんが話す。

「いちおう広報係ということで、ポスターつくるぐらいしかできなかったんですけど、受付係が受付放りだしてキャンドル点けに行っちゃって(笑)、わたしもキャンドル点けたかった……」

しかし、雨が降ってきた。小野寺さんが言う。

「わたしは雨女なので、『やっぱりかー』と思いました。しかし、雨でもやろうとしていたので、頑張るしかないと思っていました。テントを張って、キャンドルの配置も少し小規模にしました」

集まった子どもたちが、ガラス瓶のなかでゆらめくキャンドルを不思議そうに見つめる。まだキャンドルナイツと遊んでいる子どもたちもいる。なんとか雨は乗り切った。あっという間の2時間が過ぎた。午後6時に消灯。その夜、釜石市外から参加したメンバーは、澤口莞平さんが暮らす仮設住宅に泊まった。小野寺さん、キャンドルナイトを終えて「やってよかった」と思う達成感の部分と、「次はこうしよう。こういうことをやってみよう」と考えたこと、それぞれ教えてください。

「子どもたちの笑顔や、レンジャーと一緒に走り回っている姿をみて、やって良かったなと思いました。最後、キャンドルを全部点灯した後のとても綺麗な光景は忘れられません。次は、子どもだけじゃなくて、高校生にも楽しんでもらえるようなイベントもしたいです」

当日、受付担当だった浦島さんは、11月の取材時にこう言っていた。

「うちは、そもそも地元嫌いの人だったから。『TOMODACHI~』で愛里(注・連載第33回目《http://president.jp/articles/-/8194?page=2》に登場した宮城県気仙沼市の阿部愛里さん)と会ったときは、なんで地元好きなんだろうって思ったくらいで。たぶん釜石の人、地元同士で仲いいとか、地元愛すごいっていう人が、あんまいなくて。けっこう冷たいですね。隣の大槌はあったかいし、地元好きな人多いんですけど。そういうときに、うちらのやるキャンドルナイトも、盛り上げどうしようってなりますね。ちょっとそこが大変な部分」

釜石市の2012(平成24)年末時点での人口は3万7492人。震災の死亡者数は842人、行方不明者数は470人(いずれも2011[平成23]年5月20日時点)。岩手県が公表している県内の被災孤児・遺児の数は合計575人(18歳未満。2012[平成24]年10月31日現在)。両親とも死亡または行方不明の被災孤児が94人で、父母のいずれかが死亡または行方不明の被災遺児が481人だ。釜石だけでも21人の被災孤児がいるとされている。

その町で、50人近い子どもたちが集まり、笑顔で走り回った。

釜石に集まった高校生たちは、やってのけたのだ。

キャンドルナイトが行われる9日前、「TOMODACHI~」参加者の何人かが東京を訪れていた。そこでひとつの「偶然」が生まれている。次回はその当事者たちに話を訊く。

(明日に続く)

【関連記事】
300人の孫正義-78-釜石の赤ちゃん
ドキュメント・帰宅難民 35キロの旅
アラサー女子に「僧職系男子」が大ブレーク中
柳井正VS孫正義 特別対談「起業は50代からがいい!」(1)
震災で変わった私の出世観・お金観・夫婦観【1】