生活に一杯いっぱいで仕事どころではなくなる

報告書のシミュレーションが示す「労働供給制約社会」は、いわば「みなが無人島に住むような」社会だ。社会で生きる人の生活を維持するために必要な担い手の数が、確保できなくなってしまうのである。

原因は人口動態の変化だ。高齢化による労働需要の増加と、著しい働き手不足が多くの問題を引き起こす。その最大の問題が、人が生活の維持にかける時間が増え、結果として生活に一杯いっぱいで仕事どころではなくなってしまう社会である。

この報告書は発表してからテレビや新聞にも数多く取り上げられ、非常に大きな反響があった。講演などに呼ばれる機会もあり、報告書で取り上げた2040年の日本社会をデータを用いて詳らかにしていくと、以下のような感想をいただくことがある。

「日本の未来が絶望的すぎる」
「ショッキングな内容でした」
「未来におののいてしまった」

なかには「詰んでいる感じがして絶望した」という感想もあった。『「働き手不足1100万人」の衝撃』で紹介している日本の未来像がリアル過ぎて、またもしかするとその一部をすでに体感していることもあって、とくに問題意識の高い人たちにはショッキングな内容になっているかもしれない。

資源ごみを収集する葛飾区職員
写真=AFP/時事通信フォト
東京の路上でプラスチックのリサイクル可能な資源ごみを収集する葛飾区職員

労働供給制約を解決する4つの打ち手

ただ、最後に一点だけ申し上げておきたい。私は、労働供給制約下の日本は、じつはさまざまな新しい可能性に満ちあふれる社会になるかもしれないと考えている。それは私たちが実施したシミュレーションの結果に、いくつかの普遍的な原理原則を組み合わせて考えれば自ずと導かれる。

座して待てば確実に直面する「生活に一杯いっぱいな社会」を回避するために、私たちはどのような手を打つことができるのか。

労働供給制約という大きく途方もない課題ではあるが、解決へ向けたアプローチは「需要を減らす」か「供給を増やすか」のどちらかだ。

私たちは労働供給制約社会に向けた打開策として、4つの打ち手を示す。

「機械化・自動化」「ワーキッシュアクト」「シニアの小さな活動」「仕事におけるムダ改革」である。

4つの解決策を提案した理由は、労働の需要をいかに減らすかという論点と、供給をいかに増やすかという論点を一体で語ることなしに解決不可能な水準の労働供給制約が、十数年後に迫っているからだ。

労働供給量を増やすというのは、つまり担い手をいかに増やすのかという問題だ。私たちはこの担い手には、人間だけでなく「機械」が入ってくると考える。機械と人間が有機的に連携して、新しい働き方をつくり出す必要がある。

労働供給の担い手を考える際には、「どの人がやるのか」だけでなく「機械ができないか」、はたまた「機械の支援を受けた人ができないか」といった選択肢を持つことができる。

必要な発想は、「人間がいないから機械に」とか「機械か社員か」という二者択一というより、「人が機械の力でもっと活躍できないか」という“拡張性”の思考なのだ。