「説得よりも納得」の関係

若新雄純(わかしん・ゆうじゅん)
人材・組織コンサルタント/慶應義塾大学特任助教
福井県若狭町生まれ。慶應義塾大学大学院修士課程(政策・メディア)修了。専門は産業・組織心理学とコミュニケーション論。全員がニートで取締役の「NEET株式会社」や女子高生が自治体改革を担う「鯖江市役所JK課」、週休4日で月収15万円の「ゆるい就職」など、新しい働き方や組織づくりを模索・提案する実験的プロジェクトを多数企画・実施し、さまざまな企業の人材・組織開発コンサルティングなども行う。
若新ワールド
http://wakashin.com/

【若新】教師や上司はいまでも正しく権威的であるべきと思い込んでいる人が多いようなので、生徒や部下を説得できないことにすごく恐怖感を覚えているでしょうね。「説得する」という関係性が組織で限界にきているいま、どうしていくべきなのか。

藤原先生がおっしゃるように、本人が「納得」して学んでくれるような立場や環境をつくることが効率的だと僕も思います。いっそ本人に失敗も含めてやらせてみるとか、提案させてみるとか、君が俺の立場だったらどうするか一緒にロールプレイングしてみようとか。そういうアプローチなら、本人も納得感が高まるでしょうね。

【藤原】そうですね。いま一条高校で、大学受験を控えた3年生に面接の練習を頼まれることがありますが、僕がまずやらせることは、校長の椅子に生徒を座らせることです。僕が応募者の役をやるから、面接官として見ててと。いい例と悪い例をやって見せるのだけど、悪い例として「ちーっす」という挨拶をやってみせる。すると、そういう言葉遣いがいかに軽薄に見えるか理解できるんです。これを教室で教えようとすれば、「面接でやってはいけないことのリスト、1、2、3……」を板書することになるのでしょうが、立場を逆転させれば一発で納得感が得られる。納得を高めるためのアプローチが、もっと仕組まれていいと思いますね。

【若新】なるほど、立場を入れ替えることで自発的な新しい理解を生みだすわけですね。それは、学校や地域活動の場などだけではなくて、企業組織の中やお客さんとの関わりの中においいても重要で、「説得よりも納得の関係」を新しい利益として位置づけることができるかもしれませんね。

(次回につづく)

(前田はるみ=構成)
【関連記事】
なぜ子どもには「習う時間」と「学ぶ時間」が必要か
子どもの進学先は、偏差値重視派? 将来の夢重視派?
「名門校」は単なる進学校と何が違うのか
なぜ教育熱心な親ほど子供を追いつめてしまうのか?
日本の教育を陰で支え続ける「塾」という存在