選択と集中を進める両社の未来

両社は、事業の統合・再編や譲渡など選択と集中を進めており、経営資源を伸長分野に投入することで、さらなるグローバル展開や成長に取り組む姿勢を鮮明にしているといっていいだろう。東京電力福島原子力発電の大事故にともない原発プラントの新規受注がストップするなど、経営環境や世界的競争が益々厳しくなっていることも背景にある。

日立は、非中核事業の物流事業とリース事業などの再編に着手。日立物流は佐川急便を擁するSGホールディングス(HD)と、リース事業の日立キャピタルは三菱UFJフィナンシャル・グループと、それぞれに資本提携に動いた。日立物流と日立キャピタルの2社は、日立の子会社から関連会社に移行。事実上の切り離しである。

『図解! 業界地図2017年版』(ビジネスリサーチ・ジャパン著/プレジデント社刊)

三菱重工の場合は、燃費不正問題を起こした三菱自動車の株式を日産自動車に譲渡して身軽になったものの、依然として二重三重の荒波が押し寄せているといっていいだろう。

受注した大型客船の納入遅延などで、2400億円に迫る巨額の損失を発生させたところに、造船不況が直撃。16年度に入っての受注は6隻にとどまる。米国で手がけた原発プラントで不具合を発生させたとして、賠償金を巡る係争問題も継続中だ。開発を進める航空旅客機「MRJ」の納入スケジュールにも狂いが生じ、受注が伸び悩んでいるのも現実である。

同社は今期の売上高予想を、当初の4兆4000億円から4000億円ダウンの4兆円へ下方修正しているが、ある意味で必然の流れともいえよう。

三菱重工が着手している構造改革の概略を見ておこう。祖業である造船部門では、今治造船、大島造船所、名村造船所との4社によるアライアンス構築で、 グローバル市場での競争力を強化する方向だ。すでにLNG船では今治造船との合弁展開に動いている。関連会社の神戸発電機とは、舶用ディーゼルエンジンを統合する。

フォークリフト事業は、グループ内再編を推進。射出成形機事業は宇部興産との統合を選択した。不動産事業の子会社は、JR西日本に売却する。

日立が原発事業で手を組んでいるのは米GEだ。そのGEの売上高は、日立と三菱重工の合計をやや下回る程度だが、営業CFで獲得するキャッシュは、日立や三菱重工を大幅に上回る。3期平均の営業CFは253億ドル。1ドル110円換算で2兆8000億円に迫る。三菱重工に航空機の主翼の製造などを任せる米ボーイングにしても、年間の営業CF収入は1兆円を超す。日立も三菱重工も、営業CF収入の拡大も今後のテーマになる。

【関連記事】
日立と三菱重工は、経営統合すべきだ
トヨタ自動車がM&A先を選ぶとしたらどこか?
三菱重工、IHI、川崎重工、総合重機大手3社の非常事態宣言
海運3社「コンテナ統合」でも浮上できない構造問題
腐っても大財閥!「三菱帝国の逆襲がはじまる」