
- ライフ
- #妊娠・出産
- #高齢出産
不妊治療が望めないアフリカでも、40代で「0.90人」産んでいる!
不妊治療ができる病院が少ないアフリカでも、40代で0.90人産んでいる。70年以上前の日本も、現在と比べかなり高い出生率だった。なぜ、こんなにも40代の出生率が下がってしまったのか?
不妊治療ができる病院が少ないアフリカでも、40代で0.90人産んでいる。70年以上前の日本も、現在と比べかなり高い出生率だった。なぜ、こんなにも40代の出生率が下がってしまったのか?
よく耳にする、「妊娠・出産は40歳を過ぎたら絶望的」という説は正しいのか? さまざまなデータをもとに検証していきます。
某女性ミュージシャンの「35歳をまわると羊水が腐る」や、元厚生労働大臣の「産む機械」発言など、女性性、中でも“子宮”にまつわる話はとかく問題になりがちだ。何がそんなにカンにさわるのか、どのポイントに怒っているのか、ピンと来ない男性も多いのではないか。そのココロは……。
岡本夏生さんが「あなたには一生の不覚がありますか?」と問われ、「子どもを産まなかったこと」と答えたのが話題になっている。20~30代、仕事が面白くなってくるこの時期にいつ産むべきか、産まざるべきかというのは働く女性にとって大きな問題だ。河崎環さんの答えは……?
不妊治療は、タイミング法 /人工授精/体外受精とステップアップしていきます。それぞれの治療内容や妊娠率、かかる費用を解説します。
不妊検査は、男性と女性でかかる費用や時間が大幅に違う。その検査内容と検査でわかる不妊の原因を解説します。
「高齢出産はリスクがある」と耳にするが、具体的にはどんなリスクがあるのか? 妊娠・出産にまつわるおすすめ本とともにご紹介。
高齢出産が増えている今、出生前診断の関心が高まっている。どんな検査方法があり、なにがわかるのか?
年齢とともに低下していく妊娠力……。「卵子も精子も老化する」とわかった今、どのような妊活をしていけばいいのか?
出産の高齢化がすすむ日本。しかし、妊娠力が加齢とともに低下すること、不妊治療の内容については知らない人が多い。そんな現状を専門家が詳しく解説してくれた。
「在宅勤務」や「週休3日社員」など、今まさに、企業が動き出している。制度はできてきているが、それを生かすのは風土や文化。これを変えるにはどうすればいいのか?
今まで、無理に出産の時期を仕事に合わせてきた女性たち。しかし、「企業」のほうが「個人」にあわせて、柔軟に変わらなければいけない時代がきている――。
仕事でリーダーを目指し、高みを目指して生きる。情熱を持って働き続けたい、女性のためのサイトです。