三越伊勢丹は今年の正月、一部店舗で2日間休業し3日に初売りを行いました。三越日本橋本店など3店舗では、4月から営業時間を30分短縮し9時間営業に変更。2009年からは2月・8月に定休日も設けています。こうしたチャレンジで売り上げは下がらないのか? 何のために「労働時間短縮」という働き方改革に取り組むのか? 三越伊勢丹ホールディングスの大西洋社長にうかがいました。
(左)大西洋社長(右)白河桃子さん

女性管理職7割を目指して

【白河】働き方改革に取り組む経営者にお話をうかがっていますが、どうしても対面販売の現場があるサービス業では、動きが鈍いような気がします。その中では本当に先駆的な存在である大西社長にぜひお話を伺いたいと思っています。まず、女性活躍推進にここまで力を入れる狙いは何でしょうか。

【大西】基本的に2つの要件があると思います。1つ目はお客さまです。当社は、お客さまも8割以上が女性ということを踏まえると、将来的にはやはり女性が中心になっていくべき会社だと思うのです。

でも現状は、男性のマネジメントのほうが圧倒的に多い。時代性もあったと思いますが、それを是正していかなければいけない。

2つ目は、採用の時点の実力で評価をすると、8割が女性。

実際には5対5で半々の採用にしていますが。やはり女性が小売業に向いている。ゼネラルに言うと、女性のほうが感性とか行動力などが圧倒的に優れているのではないかと思います。

【白河】そこまでの思いを女性活躍に持っていただいているとは、女性の立場としては本当にありがたいですね。

【大西】しかし、男性社会になっている理由を振り返ってみると、結婚して子どもをもってからの活躍が難しくなっていることがあります。

【白河】時間的な制約ができるからですね。

【大西】そうです。そのタイミングで会社を辞めざるを得ない人材が極めて多い。いますぐ変えられるわけではありませんが、5年後には、女性中心のマネジメントになっていくというイメージを持っています。女性へのえこひいきかもしれませんが、お客さまに近い7対3ぐらいの割合で、逆転してもよいのではないかと思っています。

大西 洋●三越伊勢丹ホールディングス社長。1955年、東京都生まれ。慶應義塾大学商学部卒業。79年伊勢丹入社。紳士部門を歩んだ後、伊勢丹立川店長、三越MD統括部長などを経て、2009年伊勢丹社長執行役員、12年から現職。

【白河】現状のマネジメント層はどういう状況なのでしょうか?

【大西】いわゆる係長、課長職、店頭のマネジャークラスだと、もう、ほぼ5対5で拮抗してきています。ただ、そこから一つ上の、いわゆる部長職になると7%ぐらいです。それも5%だったのをやっと7%に引き上げたという感じです。役員クラスでは執行役員は女性が3名、取締役はなしという状況です。

【白河】そうですか。私は昭和女子大で、「女子学生のための優良企業ランキング」をデータから導きだすプロジェクトをやってきたのですが、企業を4象限でわけています。そうすると、百貨店業界は「出産、子育てを超えて長く働けるが、出世はしない」という象限の代表格なんです。それを変えていこうという取り組みなんですね。

【大西】当社も同じですね。出産して戻って時短になる方が多い。百貨店としてのメインのジョブは無理であろうという仮説で、オフィスワークなどの担当になることが多いのですが、ひょっとしたら本人の能力なら営業部長ぐらいやらせるのが一番いいという場合もある。今は本人の意見を聞くようにしています。

営業部長であろうと、バイヤーや店頭のマネジャーであろうと、お先に失礼しますと言ってもいいと私は考えています。勤務時間内にその能力を発揮できればいいんです。しかし本人も気を使うし、周りも「これからが忙しいのに」という目で見る。当社は直属の上司を含めてこれから環境を醸成する必要があります。部署にもよりますが、店頭のマネジャーが4時、5時の一番忙しくなるときにいなくなるという抵抗の方が大きいかもしれません。

すべては最高のおもてなしのために

【白河】お客さまが閉店で店を出た後、どのぐらい残業するイメージでしょう? その残業は恒常的なものでしょうか?

【大西】いや、恒常的にはないですね。毎週水曜日に店頭の展開が変わりますので、火曜日の夜は多少遅いという感じでしょうか。むしろ、食品売場のお取り組み先(テナントからのスタッフ)は、仕込みなどで開店前の1時間と終了後の1時間は相当大変だと思います。

【白河】営業時間の短縮は、社員の女性だけではなくて、テナントさんから来ている、食料品売場などで働いている方、すべてに影響ある取り組みでしたね。その方たちがお正月を家族と過ごせることは大きいです。いつごろから、時短について考えていらしたのですか? またそのお考えにいたるまでに、何が影響したのか、海外の事象などでしょうか?

【大西】社長になったときから、そういう考えは持っていました。店頭に立つ人たち、お取引先の方も含めて、お客さまに最高のおもてなしができるよう最高のコンディションで臨める環境を作りたいと思っていました。

日本のサービス産業、店頭で販売する人は、すごく大変です。時間が長くても、体調が悪くてもずっと立っていなければならない。

コンディションを考えると、働く時間を詰めることが大切です。営業時間が長引きますと、シフト制にする必要がありますが、シフトではコミュニケーションの問題も出てくる。たとえば、以前Aさんにいい接客をしてもらったから、またAさんに接客してもらいたいと思って行ったら、もうシフトが終って帰ってしまっていた、ということが起こります。営業時間を詰めることで、それをなくしました。ちょうど食品業界から百貨店協会に対して、時短の申し入れもあり、良いタイミングでした。

【白河】食品を売る場所も、今やスーパー、コンビニ、エキナカとさまざまな店舗がありますし、営業時間も違いますしね。

【大西】お客様の利便性を考えたら、24時間365日やればいいと思いますよ。でも、その役割はコンビニエンスストアが担っています。

【白河】役割分担ですね。

【大西】それぞれ、業態の役割があるので、当社は限られた時間の中で、ちゃんとした接客をしたいということです。

社内外の反対も……

【白河】ただ、営業時間イコール売り上げと思われている方もたくさんいらっしゃる。反対もあったのではないでしょうか?

【大西】4年前から、定休日と営業時間の短縮については、ずっと社内で検討を重ねてきました。定休日は社内でいろいろ議論がありました。営業時間も、10時から10時半にするというのは、相当勇気が必要でしたね。導入した当初はお客さまが10時開店だと思われて、伊勢丹新宿本店ですと、9時45分ぐらいから並ばれている。それを店内から見るのは、もう本当に辛かったですが、今はお客様にも認知いただきました。

実は4年前に「やれ」と言えばやれたんですが、それでは、明らかに社長に言われたからやるということになります。みんなが納得していなかったので、そのときはやめました。2年経て気持ちがそろってから導入しました。今年からお正月は一部店舗で1月3日の初売りにしたんですが、これも営業部門のほうから、お正月は2日間休みたいという話を持って来たんです。全店長や全統括部長も納得してやりたいということだったので、それならやろうということになりました。トップダウンで提案しても、皆が納得しないまま進めては意味がありませんからね。

【白河】テナントさんの反応はいかがですか? 時短の分、売り上げが減るとか?

【大西】そういうご意見もありましたが、逆に食品部門からはものすごく感謝していただいて、当社にだけ、スペシャルなものをご提案していただくこともあります。従業員にとって定休日の導入は大きかったですね。みんなで休む。昨年から運動会が復活しましたが、全員でできるって大事ですね。