少子化が問題となって久しい。人口減は国の経済成長を止め、人の幸福度を下げるのか。『残酷すぎる幸せとお金の経済学』の著書がある拓殖大学教授の佐藤一磨さんは「少子化は悪いことばかりではない。人口が増えたベビーブーム世代は、経済的に恵まれた時代を生きたにもかかわらず、幸福度が低いことがわかった」という――。
授業中の教室
写真=iStock.com/Thanaphum Tachakanjanapong
※写真はイメージです

同級生の数の多さは幸せに影響する

私たちの幸せは、どのような要因で決まるのでしょうか。

この問いは私たちの生活に直結するため、これまで数多くの研究者によって精力的に分析されてきました。その研究成果を見ると、お金、健康、パートナーの存在、そして心の通った人間関係が幸せに大きな影響を及ぼすことがわかっています(*1)

私たちの幸せは他にもさまざまな要因から影響を受けますが、近年意外な要因に注目が集まっています。

それは、「同級生の数の多さ」です。

同級生の数の多さ、つまり、「同じ年に生まれた人が多い世代」と「そうではない世代」で幸福度にどのような差があるのか、という点に注目集まっています。

【図表】日本の生まれ年次別の出生数
※厚生労働省「人口動態統計」を基に編集部作成

「えっ! 同じ年に生まれた人が多いか少ないかで、なんで幸せに差がでてくるの?」と思われた人も多いかもしれませんが、実はさまざまな経路をつうじて私たちの幸せに影響を及ぼすことがわかっています。もともとこの議論は、アメリカやイギリスで分析が進められており、興味深い結果が徐々に明らかになりつつあります。

今回はこれらの研究例を用いて、「同級生の数の多さ」と「幸せ」の関係について見ていきたいと思います。

同級生の数が多いほど幸福度が低い

まず、アメリカの研究例から見ていきましょう。アメリカを対象とした分析を行ったのは、ノースカロライナ大学のヤン・クレア・ヤン教授です(*2)。彼女は1972年から2004年までの33年間のアメリカのデータを用い、「同級生の数の多さ」と「幸せ」の関係について分析を行いました。

ヤン教授の分析の結果、分析対象となったアメリカ人の中でも、ある世代の幸福度が特に低いことがわかりました。

それは「ベビーブーマー」と言われる世代です。

この世代は、第2次世界大戦の終結直後に復員兵の帰還に伴って出生率が上昇した、1946~1964年生まれの人々です。2024年ではちょうど60歳~78歳となっています。ちなみに、日本で近い時期に生まれた人々として、団塊の世代(第2次世界大戦後の1947~1949年に生まれた世代)があげられます。

興味深いのは、ベビーブーム世代は経済的に見て、かなり恵まれた時代を生きていたのに、幸福度が低いという点です。

ベビーブーム世代は、ちょうどアメリカが大きな経済的繁栄を享受した時代を生きてきました。大量生産・大衆消費市場の時代であり、賃金や株価が上昇し、大学に行かずとも安定した職を得ることができました(*3)。住宅価格もそこまで高くなく、持ち家率も比較的高くなっています(*4)。このように経済面が良好であったのにもかかわらず、幸福度が低かったのです。