悠仁親王が成年皇族となり、皇位継承への関心が高まっている。大河ドラマ「光る君へ」で話題の平安時代の皇位継承はどのようなものだったのか。宗教学者の島田裕巳さんは「極めて開放的な日本式の後宮は、皇位継承の面から見て巧みなものだった」という――。

「不義の子」が描かれる「光る君へ」

NHKの大河ドラマ「光る君へ」(2024年)をずっと見ている。イメージすることが難しい平安時代の朝廷、貴族社会の姿がわかりやすく表現されていて、とても勉強になるからだ。

主人公は、『源氏物語』の作者、紫式部だが、今回のドラマの特徴は、紫式部と藤原道長が幼なじみと設定され、恋愛関係にあることだ。もちろんこれはフィクションだが、二人の間には子どもまで生まれたことになっている。道長には正式な妻がいるわけだから、その子は「不義の子」になる。

そのような設定が生まれたのは、『源氏物語』の主人公である光源氏が、父親である桐壺帝の妻となった藤壺と関係を結び、その間に後の冷泉帝が生まれるからである。「光る君へ」の脚本家は、それを踏まえ、紫式部にも不義の子を産ませたわけである。

『源氏物語』の薄雲の巻には、冷泉帝が、藤壺の夜居よいの僧から自らの出生の秘密を教えられる場面が出てくる。夜居の僧は護持ごじ僧とも呼ばれるが、天皇や皇后など高貴な人物に仕え、その安寧のために日頃祈禱きとうを行う僧侶のことをさす。

70歳に達したその僧侶は、藤壺が37歳で亡くなったこともあり、天変地異が続き、世が乱れるのは、そうした出生の秘密を持つ冷泉帝が即位したからだと解釈し、それで重大な秘密を打ち明けたのである。

不倫の機会はいくらでもあったのか

ただ、そこで興味深いのは、冷泉帝が出生の秘密を知って、「自分は不義の子である」と悩むわけではないことである。冷泉帝が考えたのは、譲位して、本当の父である光源氏に皇位をわたすことだった。光源氏は、その申し出を拒む。

五島美術館蔵『源氏物語』第38帖「鈴虫」の二番目の場面
五島美術館蔵『源氏物語』第38帖「鈴虫」の二番目の場面(写真=京都御所/CC-PD-Mark/Wikimedia Commons

光源氏は、桐壺帝の子であり、天皇家の血筋につらなっている。だが、臣籍降下しており、そのために源氏の姓を賜っている。その点で、源氏の嫡男である冷泉帝が即位することは、本来ならあり得ない話である。

ではなぜ、光源氏は藤壺と関係を持つことができたのだろうか。それについては若紫の巻で語られている。藤壺は病によって宿下がりをしており、侍女である王命婦おうみょうぶの手引きによってそれが実現したのだ。

これは、偶然の機会を活かしての不倫ということになる。

だが、「光る君へ」を見ていると、そうした機会はいくらでもあったように思えてくる。

中宮は、天皇の正式な妻であり、皇后である。ただ、天皇には他に、女御や更衣といった女性たちがいた。こうした女性たちは、「七殿五舎しちでんごしゃ」という場所で暮らしたが、そうした殿舎は、天皇の住まいや政務を司る建物の北側にあり、殿舎は渡り廊下で結ばれていた。