“昭和のダメおやじ”市郎が持つ「奇跡の柔軟性」

令和にタイムスリップした昭和の50歳おじさんが女子高生を見て「そんな短いスカート履いてたらパンツ見えちゃうぞ?」、白いイヤホンを見て「耳からうどん出てるよ?」と注意する。人々が手にして歩くスマホを見て、「あの薄くてツルッとしたやつ、みんな持ってるけど何なの⁉︎」と自分も欲しがる。

これをあくまでもコミカルに、愛すべきキャラクターの愛ある言動にするのが、怪優・阿部サダヲの緩急自在で秀逸な演技だ。

市郎は確かに“昭和のダメおやじ”設定だが、変化を受け入れられず拒否したり、驚きや当惑がすぐ怒りに変換されて周囲を攻撃したりするような思考停止した人ではない。38年後にタイムスリップしてもそれなりに生きていける市郎は、奇跡の柔軟性を備えているのだ。

本当にダメなおやじだったら、いやおやじじゃなくて私のようなおばさんでも、昭和の自分の状況にあぐらをかいて客観性や内省がなく、異なる環境に置かれた途端にただ不平不満をわめき散らすだろう。

わめくというのは一方的な怒りの発信であって、対話ではない。周囲で何が起こっているのかの観察力に欠け、したがって理解せず、自分から変化に適応していくことができず批判だけを繰り返し、周りの嫌悪感以外、何も生まないだろう。

ところが、38年後にタイムスリップしなくたって、まさにそういう「適応できない人」が現実の令和にいる。「昔はよかった」「昔は許されていたのに」を決まり文句に、自分の観察力や対話力、適応力が少々足りないようだということは棚に上げて、自分にとって新しいと思えることが出現し、広まっていくのを単純に嘆く。

女が黙って泣き寝入りしていただけ

この年初からなぜか持ち上がった「飲み会」「合意」の話もそうだ。昭和平成の性加害がどのような構造の中で起こるものだったのか、なぜそれがいま「加害」と呼ばれるのか、しかも連綿と続くことができてしまったのか、傷ついた人は誰で傷つけた人は誰なのか、欠けていた心とはどういうものだったのかというのが話の本質だ。

だが、変化に弱い人、変化を察知したり受け止めたりすることが苦手な人は、「小ずるい女を相手に確実な合意なんてどうやって取れっての」「じゃあ王様ゲームやめればいいんでしょ?」「もう飲み会なんか怖くてできないよ」と、どこまでもことを矮小わいしょう化して(しかも逆ギレして)語る。「昔は許されていたのに、何なんだよ今の世の中」と吐き捨てる。

許されていたんじゃない。誰も許してなんかいない。女が黙って泣き寝入りしていただけだ。

そもそも他者(女)に心があることを理解できないか、あるいは他者(女)を尊重することを知らないのだろう。尊重し合う人間(恋愛)関係を結んだことがないのだろう。寂しい話である。