※本稿は、砂古口早苗『ブギの女王・笠置シヅ子』(現代書館)の一部を再編集したものです。
80年前、終戦直後の東京では毎日餓死者が出ていた
敗戦の荒廃の中で人々は日々一刻、すさまじい飢えと格闘した。1945年末に渋沢敬三大蔵大臣が「来年は1000万人の国民が餓死するかもしれない」と発表する。ぎょっとするような発言だが、上野駅地下道には毎日餓死者があふれ、大阪だけでも1カ月に70人の餓死者が出たというから、大臣の発言はさほど大袈裟ではなかった。
46年12月、厚生省は全国に浮浪者が6000人(そのうちの4000人が浮浪児)、また“闇の女”が1万8000人と発表。46年1月、性病の蔓延を防ぐために警視庁が街娼を初検挙して以来、“パンパン狩り”“狩り込み”といわれる街娼の検挙が繰り返された。
彼女たちの年齢は10代半ばから40代半ばで、約3分の1が20歳未満だった。検挙後は病院へ送られて診察後、性病に罹っている者は治療、ない者は放免され、行き場のないその多くはまた夜の街へ戻った。
47年、政府は街娼が6大都市だけで推定4万人、48年には全国で45万人と発表。敗戦の現実はまず、夫や親を失った女性と子どもを悲惨な境遇へ追いやったのだ。
“闇の女”“夜の女”といわれた街娼たちは有楽町や上野などのガード下に多く出没した。有楽町から銀座、築地あたりの劇場や映画館、旧第一生命本社ビルに置かれたGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)本部にも近く、とくに彼女たちの得意客が進駐軍の兵隊だった。
米兵相手に体を売る“パンパン”は笠置のブギに熱狂した
米兵を相手にする彼女たちは“パンパン”と呼ばれて蔑まれるが、当時の世相を反映する存在となってたちまち小説や流行歌にも登場する。有楽町界隈は、夜の女と靴磨き少年たちの“職場”であり、敗戦日本の縮図となった。そこはまた浅草とともに戦前から娯楽の殿堂の場であり、歌姫・笠置シヅ子の職場でもあった。
やがて有楽町の夜の女たちが、ショービジネスの世界で脚光を浴びるブギの女王の熱狂的なファンになるのは自然なことだった。彼女たちは、いわゆる“遊郭の女郎”と呼ばれた女性たちとは違い、自らの意志による売春のせいか、どこか自由な奔放さがあった。
46年、GHQは日本の民主化改革の一つとして公娼廃止指令を出す。娼妓業・遊郭は廃止となったが(58年に売春防止法施行)、女性の自由意志による売春自体は禁止していない。理由は米兵の“買春”を黙認したからである。そこで当局は米兵の(街娼のためではなく)性病を防ぐために大掛かりな性病対策に乗り出し、48年5月、1本の映画が公開された。溝口健二監督の松竹映画『夜の女たち』である。