「自分の力で考えなさい」は間違っている

最後の論理的思考というのは、物事を関連づけたり組み合わせたりする力を指します。一般的には結論と根拠のつながりを軸に物事を理解する思考法をいいますが、僕はこの力は暗記さえすれば、すなわち関連づけ方や組み合わせ方のパターンを覚えさえすれば得られるものだと思っています。

保手濱彰人『武器としての漫画思考』(PHP研究所)
保手濱彰人『武器としての漫画思考』(PHP研究所)

例えば受験に必要な古文や英語の基礎文法、物理の公式などは数も決して多くはありません。これらを押さえたうえで関連づけ方を覚えれば、試験問題を解くのはそれほど難しくないでしょう。

学校の先生はよく「自分の力で考えなさい」といいますが、僕はそれは全然違うと思います。論理的思考というのは暗記の積み重ねでしかなくて、例えば数学の問題でも、少し考えてわからなければ速攻で答えを見ればいいんです。わからないのは関連づけ方のパターンが自分の中に入っていないからで、だったら答えを見てそのパターンを暗記していけばいい。ずっと考え込むなんて時間のムダですし、第一楽しくないですよね。

数学がクイズゲームに見えてくる!

すぐに答えを見れば悩まずに済むので、問題を解くのがどんどん楽しくなって、そのうち数学がクイズゲームに見えてきます。こうすればパターンの幅が広がって、試験で求められる論理的思考も鍛えられていくでしょう。

漫画も同じです。読めば読むほど自分の中にないもの同士の関連づけが増えて、論理的思考のクセがついていきます。知識×文章力×論理的思考。僕が東大に合格できたのは、この3つをうまく掛け合わせることができたからだと思っています。

普通の受験勉強は一切しなかった

僕は高3の最後の3カ月間、教科書を読み込んで暗記する、必死で問題を解きまくるといった、いわゆる普通の受験勉強はまったくしませんでした。点数的には合格ラインギリギリだったでしょう。それでも東大には年間約3000人もが入学しているわけですから、超狭き門というわけではない。合格の可能性は誰にでもあるはずです。

日本では昔から、汗水流して苦労し努力することがよしとされてきました。でも、僕からすれば旧来の価値観でしかありません。学習効率を上げようと思ったら、そんな思い込みや固定観念は捨てて、勉強も漫画を読むときと同じように楽しくやったほうがいい。受験生の皆さんには、「楽しく学ぶ」ことをどうかあきらめないでほしいと思います。

構成=辻村洋子

保手濱 彰人(ほてはま・あきひと)
キャラアート会長

1984年生まれ。駒場東邦高校を卒業後、東京大学理科I類に現役合格。在学中に経済産業省後援のビジネスコンテストで優勝し起業(東大中退)。その後、複数の事業立ち上げを経て2014年にダブルエル(現キャラアート)を創業。日本のポップカルチャー・コンテンツの国際展開に注力している。著書は『武器としての漫画思考』(PHP研究所)。