恋愛をしない若者が増えている。マーケティングライターの牛窪恵さんは「恋人は面倒だから要らないけれど、結婚はしたいという若者が多い。恋愛と結婚を切り離すことで結婚を増やすことができるのではないか」という――。

※本稿は、牛窪恵『恋愛結婚の終焉』(光文社新書)の一部を再編集したものです。

恋人は欲しくないけど、望むのは恋愛結婚という矛盾

2014年の内閣府の調査では、「恋愛しない」若者の実態が明らかになりました。

20~30代未婚で、かつ同時点で恋人がいない男女(約6割)のうち約4割(37.6%)が「恋人が欲しくない」と答え、その最大の理由は「恋愛が面倒(だから)」(46.2%)でした(同「結婚・家族形成に関する意識調査」)。

令和のいまも、恋愛に消極的な若者が目立ちます。同じく内閣府の白書(’22年)を見ると、20~30代独身女性の約4人に1人(24.1%)、同男性の4割弱(37.6%)が、いま恋人がいないどころか、過去にも「交際経験ナシ(恋人0人)」の状態です(図表1)(同「男女共同参画白書」)。半面、同年の時点で8割以上は、いまも「いずれ結婚するつもり」だと考えています。

【図表1】これまでの恋人の人数
出所=『恋愛結婚の終焉

つまり、若者たちは少なからず「恋人は要らない」「恋愛は面倒」だと考えながら、彼らの8割以上が望む「結婚」の大半は、いまも「恋愛結婚」だという現実があるのです。

たとえるなら、「受験勉強や入試は、面倒だからしたく(受けたく)ない」、でも「○○大学には入学したい」と言っているようなものです。明らかに矛盾しています。

屋外で手をつないでいるカップル
写真=iStock.com/PeopleImages
※写真はイメージです

「恋愛せよ」と責め立てても意味がない

そんななかで、国や社会が、彼らに対し「重い腰をあげて恋愛せよ」と責め立てても意味がないと考えるのは、私だけでしょうか。

一方、「恋愛に熱心でないなら、いっそ教育現場で教えよう」とする識者もいます。

成蹊大学文学部の小林盾教授も、その一人です。彼は’22年、内閣府の研究会(*1)において「現代の恋愛チャンスには、格差がある」とし、その是正に向けて、教育内容に「壁ドン」などを組み込むことを提案しました。

壁ドンとは、男性が壁を背にした女性の前に立ちはだかり、壁にドンと手をかけて顔を近づけることです。少女漫画などで「胸キュン」の代表的な恋愛シーンとして描かれますが、早稲田大学国際教養学部の森川友義とものり教授は、小林教授の提案に「(壁ドン教育は)人によってはセクハラ(になる)」とコメントしました(’22年 「ABEMAヒルズ」AbemaTV、10月20日放映)。

小林教授の思いも理解できますが、森川教授が言う通りでしょう。恋愛の原理だけならともかく、ハウツーまでとなれば、恋愛に興味がある学生にしか教えられません。それを強制的に広く行なえば、ハラスメントに繋がりかねず、恋愛の実践方法を教育現場で教えることには無理があるのです。

*1 2022年 男女共同参画局「人生100年時代の結婚と家族に関する研究会」