まだまだ気力、体力ともに活躍できるのに、55歳にもなれば役職定年など、年齢で区切られがちな日本の会社員。法政大学大学院教授の石山恒貴さんは「50代の人は、いわゆる『たそがれ研修』を恐れている。会社がよかれと思ってシニア向けの研修をしても、無意識のエイジズムによって意図と異なる悪影響が生じかねない」という――。

※本稿は、石山恒貴『定年前と定年後の働き方 サードエイジを生きる思考』(光文社新書)の一部を再編集したものです。

オフィスで会議中、メモを取る男性の手元
写真=iStock.com/kazuma seki
※写真はイメージです

「たそがれ研修」はシニアのためを思って実施されるが…

組織側のシニアへのエイジズムの悪影響を端的に示す例が、たそがれ研修だ。たそがれ研修とは、主に50代の社員に向けて、今後のキャリアを考えてもらうために組織が実施する研修の通称である。組織側はキャリア研修という名称で実施するのだが、研修の通知を受け取った社員は「とうとう自分にも、たそがれ研修の通知がきた」と嘆息するという噂が流布している。

たそがれ研修に関しては、組織側が良からぬ意図をもって実施するわけではないと思われる。むしろ組織としては、今後のシニアの参考にしてもらおうと、良かれと思って実施することが多いのではないか。しかしそこに、組織側の無意識のエイジズム(アンコンシャス・バイアス)が絡むと、意図と異なる悪影響が生じてしまう。

ある大企業のキャリア研修で本当に起こったハプニング

筆者の知り合いのキャリアコンサルタントの例を紹介しよう。その方は非常に熱心なキヤリアコンサルタントで、またシニアのキャリアにも造詣が深く、優れたキャリア研修を実施している。ある日、有名な大企業に依頼され、50代社員向けのキャリア研修を行った。1日かかる研修だったが、受講者は熱心に参加し、手ごたえがあったそうだ。研修が終わる夕方には、明日からあらためて頑張ろうと意思表明し、前向きな姿勢になった受講者が多かったという。

いよいよ研修の終了時点、わざわざ社長が締めの挨拶に来たそうだ。社員の人数も多い大企業だから、これは素晴らしいことだと思う。シニアへのキャリア研修を社長は重視していたという姿勢の表れだろう。そこで社長は「1日の中では、その日の終わりを告げるたそがれ時が一番美しい。私は人生の中でも、人生の終盤である、たそがれ時が一番美しいと思う。たそがれ時を迎えたみなさんは、人生の中で素晴らしい時期にいると思う」という趣旨の挨拶をしたそうだ。それまで、明日から頑張ろうと明るい気持ちでいた受講者たちは、「やっぱり、これはたそがれ研修だったんだ」とやる気をなくしてしまったそうだ。