醤油を「お醤油」と言い、語尾に「よ」「わ」「ね」をつけることが多い、日本語の女ことば。なぜ、こうした表現方法があるのか。翻訳家の平野卿子さんは「日ごろ何気なく使っていることばには性差別の意識が潜んでいることがあり、その背景を知った上で使うことに大きな意味がある」という――。

※本稿は、平野卿子『女ことばってなんなのかしら? 「性別の美学」の日本語』(河出新書)の一部を再編集したものです。

男女の子ども
写真=iStock.com/PeopleImages
※写真はイメージです

何気なく使っていることばに潜む差別

日本語の女と男に関することばは、釣り合いが取れていないことが非常に多い。非対称といえば聞こえがいいですが、実態はそのほとんどが性差別なのです。

母語は文字通り吐く息のように使っているため、おや、と思うような表現があっても、そういうものだと思って流してしまいがちです。そういうわたし自身、女を意味することばにくらべて男を意味することばにはカッコいいものが多いとか、女偏の漢字の多くに芳しくない意味があるとか思いつつもやりすごしてきました。

いまさらことばを根本から変えることはできませんが、それでも、日ごろ何気なく使っていることばに潜む差別を知り、意識的に使うことには大きな意味があります。性差別を含むことばは無数にありますが、ここでは、身近なものをいくつか取り上げてみていきます。

女と男

「女」にくらべて「男」はプラスイメージを帯びることが実に多い。

たとえば、「男の中の男」とはいっても「女の中の女」とはいわない。ほかにも、「男一匹」「男が惚れる」「男が立つ」「男がすたる」「男になる」「男を上げる」などなど。ここに共通しているのは「男=立派な人間」のイメージです。

そうそう、箱根駅伝の「男だろ!」もありましたね。「俺を男にしてくれ」も同じ線上にあります。「わたしを女にしてください」? そんなことは普通いわないし、もしいったとしたら、違う意味にとられてしまう危険があります。

いっぽう、「女」はどうでしょう。「女々しい」や「女の腐ったよう」「女子ども」「女にしておくには惜しい」など、ろくなものがありません。「女だてらに」というのも「勇敢だ」と評価するより「女のくせに生意気な」のニュアンスを含むことのほうが多いですね。

少女と少年

<少年という言葉には爽やかさがあるけれど、少女という言葉には得体のしれないうさんくささがある。>

僕はかぐや姫』の主人公裕生のことばです。少女と少年――これは対語ではありません。なぜ「少女」といいながら「少男」ではないのか。男の場合は「男の要素」ではなく単に「年が少ない」だけなのに、女の場合は「女の要素」が「少ない」という表現になっている。ヘンでしょう? これ。

男を表現するときには背後に「性を超えた人間性」があるのに対して、女の場合は「性」から逃れられない。裕生のいう「得体のしれないうさんくささ」は、こんなところにあるのかもしれません。

「王女」と「王子」にも同じことがいえます。