プログラミングコードの権利問題はより慎重に考える

【酒井】そのほかに、権利問題で知っておくべきことはありますか?

【古川】ChatGPTではプログラミングのコードの生成も可能ですが、こちらは文章に比べて問題が起きやすいのではないかといわれています。プログラムコードの生成に特化したAIサービスでは、集団訴訟も起きています。

【酒井】たとえば、少し珍しいコードの書き方をするエンジニアがいたとして、それを学習した場合に「その人しか書かないはずのコード」がChatGPTで生成されてしまう、という感じでしょうか?

古川渉一、酒井麻里子『先読み! IT×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来』(インプレス)
古川渉一、酒井麻里子『先読み! IT×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来』(インプレス)

【古川】そうですね。もちろん、「自分が書いたコードにそっくりなもの」がAIで生成されたからといって、必ずしも「そのコードをそのまま出した」とは言い切れません。

【酒井】確認のしようがないからという意味でしょうか?

【古川】そうですね。ブラックボックスの問題ですが、AIが学習元のデータのどの部分をどう利用しているのかといった部分はわからないので、何ともいえないんですよね。

【酒井】プログラミングコードを生成する場合は、文章の場合より慎重にチェックする必要がありそうですね。そして、文章生成の場合も、権利侵害が問題になる可能性はゼロではないので、生成された文章に類似したものがないかの確認は怠ってはいけないということがわかりました。

イラスト(古川、酒井)=朝野ペコ

古川 渉一(ふるかわ・しょういち)
デジタルレシピ取締役CTO

東京大学工学部在学中、AI研究を専攻。大学生向けイベント総合サービス「facevent」を立ち上げ30万人に利用される。パワーポイントからwebサイトを作る「Slideflow」の立ち上げを経て、ChatGPTを活用したAIライティングアシスタント「Catchy(キャッチー)」の事業責任者に。

酒井 麻里子(さかい・まりこ)
ITライター

企業のDXやデジタル活用、働き方改革などについて取材・執筆。メタバース、XRのビジネスや教育、地方再生という分野に可能性を感じ、2021年よりWEBマガジン「Zat’s VR」を運営。他の共著に『先読み!IT×ビジネス講座 画像生成AI』(インプレス)がある。