「女性天皇」と「皇位継承順位の変更なし」は矛盾する
敬宮殿下は「男系女子」でいらっしゃる。だから安倍氏のプランでは「皇位継承もあり得る」ことになる。
女性天皇を認める以上、安易に特例法で対処するわけにはいかない。皇位継承の資格を定めた皇室典範第1条を改正する手順をきちんと踏む必要がある。
「皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する」
この条文にある「男子」という限定を解除しなければならない。では「男子」限定を解除すれば、どうなるか。皇室典範第2条の“直系優先”の原則にしたがって現在の皇位継承順位は変更され、直ちに「皇長子(天皇の最初に生まれたお子様)」が皇位継承順位第1位になる。
現在の皇室に当てはめると、もちろん敬宮殿下が第1位になられる。そうすると、秋篠宮殿下はもはや継承順位が第1位ではないので「皇嗣」ではなくなられる。一方、敬宮殿下は「皇嗣たる皇子」となられるので「皇太子」と呼ばれることになる(皇室典範の用語法では“皇子”も“皇太子”も男女どちらも含み得る)。
つまり、「男系女子による皇位継承もあり得る」というプランと「現在の悠仁さままで皇位継承順位は変更しない」というプランは、少なくとも皇位継承において天皇のお子様を他の皇族より優先する「直系主義」をこれまで通り維持するかぎり、両立できない。安倍氏はその事実に気づいていたのだろうか。
報告書よりも整合性が取れている「安倍プラン」
その矛盾点はともかく、女性天皇の可能性を認めたことで、「女性皇族は婚姻後も皇族の身分を持ち続ける」というプランとの整合性を取ることはできている。
近代以降、皇位継承資格を持つ男性皇族(親王・王)は婚姻後も皇族の身分を持ち続ける一方、皇位継承資格を持たない女性皇族(内親王・女王)は婚姻後は皇族の身分を離れるという制度を採用した。皇室は突き詰めると“皇位の世襲”を支えるためにあるので、皇位の継承資格を持たない皇族を婚姻後も皇室に抱え続ける合理的な理由・根拠がないためだ(その一方、皇位継承資格を持たない方々について、婚姻後もその自由や権利を制限し続ける理由・根拠もない)。
ところが、先の有識者会議報告書では女性天皇に踏み込まないのに、女性皇族が婚姻後も皇族の身分を維持するという、無理筋で整合性を欠くプランになっている。公平に言って、この点は安倍氏のプランの方がより整合的と言える。