代理出産をテーマにした桐野夏生さんの書籍『燕は戻ってこない』が話題を呼んでいる。「生殖医療の進歩で選択肢が広がった」という声もあるが、選択肢を得ているのは「持つ側の人間」だけ。選択肢となる側の気持ちを考えさせられる問題作だ。以前から社会問題や女性の不利益を描き続けてきた桐野さんは「女性が不利な立場に置かれていると考えていく訓練、習慣が必要」という――。(前編/全2回)
胎児を抱きしめる妊婦
写真=iStock.com/Andy445
※写真はイメージです

「女に生まれて損をしている」と思うことが多かった

——新刊『燕は戻ってこない』では代理出産をテーマに物語が進んでいきます。なぜ本作でこのテーマを選んだのでしょうか?

【桐野夏生さん(以下、桐野)】ここ数年の生殖医療の進歩に興味を持ったこと、またその背景に女性の貧困があるのではないかと感じたのがきっかけです。生殖医療について調べていくと、世界でも貧しい国の女性が代理母や卵子提供を行っていることが分かります。

ここ数年、日本でも若い女性が経済的に困窮している状況が聞こえてくるようになりました。日本でもそのうち女性の貧困につけ込む生殖ビジネスが現れるのではないか。そう考えました。

——代理出産を依頼する側と受ける側とを、食の描写で対比させていました。依頼する側は食事に非常に気を使っているのに対し、代理母の打診を受ける29歳のリキはお金がないため、おにぎりにカップ麺などの炭水化物ばかりの食事をしています。

【桐野】食を通して、いかに貧しい生活を送っているのかを表したいと思いました。ご飯を作る知識も技術もなく、食材にかけるお金もない。それを表したのが、リキの同僚で同じく非正規労働であるテルが持ってきた、ケチャップだらけのお弁当でした。

女性の生きざまは私自身の問題でもあります。私は70歳ですが、50年前は今とは比べものにならないくらい不公平な時代。若い頃から「女に生まれて損をしている」と思うことが多々ありました。そんな世の中に不満を抱いていた私に、新たな視点を与えてくれたのが学生運動やウーマンリブでした。

最近になって「#MeToo(ミートゥー)」やフェミニズム、ジェンダーという言葉も浸透してきましたが、そうした言葉がない時代から、女性が幸せになることが自分の幸せにつながると信じてきました。