2009年、倒産寸前の能登の会社を引き継いだ平美都江さんは、11年の東日本大震災をきっかけに東北へ10年間で1億2000万円の寄付をしています。今や自社株を100億円で売却するまでに成長させた彼女ですが、経営がしんどかった時期でもなぜ高額寄附をし続けたのでしょうか――。

※本稿は、平美都江『なぜ、おばちゃん社長は価値ゼロの会社を100億円で売却できたのか 父が廃業した会社を引き継ぎ、受注ゼロからの奇跡の大逆転』(ダイヤモンド社)の一部を再編集したものです。

私が「寄附」をする理由

私が寄付をする理由は、もちろん人のためということもありますが、自分自身のモチベーションを上げるためです。

平鍛造の平美都江社長
平鍛造の平美都江前社長(撮影=奥川純一)

寄付がなぜモチベーションを上げるのか。こんな流れで考えているからです。

寄付をしたいという純粋な気持ちは、常に私の中にあります。自分の力でできる精一杯のことをさせてほしい、しなくてはダメだと思うんです。なぜなら、私は何不自由なく仕事ができている幸せな状態なのに、世界にはそうではない、困っている人がたくさんいるから。

そもそも、私が一生懸命仕事ができる環境にいるのは、単なる幸運でしかありません。運がよかっただけ。もしも私が頑張りたくても頑張ることのできない状況にいたら、現状は絶対に今と同じではありません。

そんなことをいつも考えていると、つい、どうしても、「精一杯」の限度を超えて寄付をしてしまうんです。

傍から見れば、「寄付は大切だけど、額が多すぎるのでは?」

ということ。

そこで私は、寄付した分を埋めようと、もっと仕事を頑張るモチベーションが上がるんです。そして、さらに稼いだ分をどんどん寄付していけば、モチベーションは全開になるというわけです。

自分の成功が誰かの幸せになる

私自身、極貧の暮らしをしていた時期もある。だから特に、自分の努力以前に、生まれた環境、あるいは自分の力がとうてい及ばない苦境にいる人に対して、どうしても同情心(同感)というか、放っておけない感情を抱いてしまう。

私が今、こうして日本でそれなりに成功し、さまざまなお客さまを相手に充実したビジネスを展開できている一方で、世界には、戦乱による難民や、食糧不足に苦しむ人がいる。特に、子どもがそうした状況に置かれているのは、非常に辛い。これは正直な気持ちです。