多視点で紡がれる圧倒的な臨場感
人生においてとびきりの慶事であるはずの結婚が、時に「人生の墓場」などと言われてしまうのはなぜだろうか――?
結婚を望む未婚者の立場から見れば、夫婦生活はやっぱり憧憬として映るのだろうし、既婚者の立場からすれば、墓場と表現したくなるのもやむを得ないといった心境もあるかもしれない。
本作『アタラクシア』(集英社)は、いくつかの夫婦とそれを取り巻く男女のすれ違いを生々しく描ききった多視点の物語だ。
登場するのは、ライトノベル作家の夫を持ちながら、フランス料理のシェフと交際する由依、浮気がちであまり家に帰って来ない夫と反抗的な息子や、どうにもソリの合わない実母らとの関係に怒りとストレスをため込む英美、DV夫に悩みながらも同僚との不倫を繰り返す編集者の真奈美――と、穏やかならざる夫婦ばかり。
ただし、これを単なる結婚生活のダークサイドととらえるのは早計というものだ。章ごとに視点の主を変えながらつづられる結婚や不倫に至るプロセスには、それぞれの事情に対する説得力がある。端的にいえば、圧倒的な臨場感が有無を言わさず読み手を結婚の真実に引きずり込んでしまうのだ。
そんなこの物語が、平静な心の状態を表す哲学用語である「アタラクシア」と題されているのは、実に意味深いものがある。
夫婦の数だけ問題がある
かつてフランスでモデルとして働いた経験を持つ由依と、作家である夫の桂。その夫婦の構図は、どこか冷淡だ。
自分のこと、将来のことを、あくまで自己ベースでさえずる桂に対し、感情をあらわにすることなく、「私たちが一緒にいる意味って何なのかな」と離婚を切り出した由依。慌てながらもどうにかロジックで翻意させようと口を動かす桂だったが、由依の心にはまるで響かない。彼女の側からすれば、他にパートナーがいるから別れたいというプライオリティの問題ではなく、自然と今の婚姻関係に意味を見いだせなくなっただけのことなのだ。
パティシエとして毎日終電ギリギリまで働く英美は、共働きゆえ実母を呼び寄せて生活しているものの、その生活はどこまでもストレスフルだ。
職場のシェフである蓜島が、人妻である由依とさも幸せそうに関係を営む様子に、「どうかしてますよ」と毒を吐く。仕事にかまけて家事や育児がおろそかになっていると小言を言う母に対して、「うっせーんだよババア」と憂さをぶつける。わがままで粗暴な物言いをする8歳の息子には、「もう一回言ってみろ!」と馬乗りになって怒鳴りつける。他者への憎悪で八方塞がりの状況の中、今日も職場で思わず「死ねや」とこぼす。そんな毎日だ。
低迷中のミュージシャンである夫に気を遣いながら家庭を守る真奈美は、暴力と隣り合わせの生活を強いられている。
友人であり、仕事相手でもある由依と食事をしている最中に、11歳の息子から「パパがずっとお酒飲んでる」とのメールを受け、真奈美は青ざめる。夫にとってアルコールはDVのスイッチに直結しているからだ。大急ぎで店を出て、駅まで向かいながら「もし何か暴れる音がしたら2階のトイレに入って鍵閉めてね」と返信を打つ母親の心境たるや……。
見ようによっては、どれもありふれた問題ばかりなのかもしれない。しかし、当事者の視点からこれらの問題を疑似体験することで、男と女が決してわかり合えない生き物であるという真実を突きつけられているでもある。本作は終始、そんな臨場感に満ちている。